茂山七五三_(名跡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂山七五三_(名跡)の意味・解説 

茂山七五三 (名跡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:57 UTC 版)

茂山 七五三(しげやま しめ)は狂言方大蔵流能楽師(茂山千五郎家)の名跡。当世(1995年襲名)で二世。

由来・歴史

「七五三(しめ)」は四世茂山千作の本名である。由来は初世七五三(四世千作)が正月間近の12月28日に誕生したため、初世七五三(四世千作)の祖母がこのように命名した。

初世七五三(四世千作)は弟の二世千之丞とともに狂言以外の分野においても活躍した。その後、初世七五三は当主名の「十二世千五郎」を経て、隠居名である「四世千作」を襲名したため、この名では無くなった。

しかし、かつて「七五三・千之丞兄弟」として活躍した初世七五三(四世千作)の弟である二世茂山千之丞が「七五三」という名を残したいと考えたため、初世七五三(四世千作)の母・スガ(1998年死去)に相談した。その後、スガの了承を得たため、1995年12月に初世七五三の次男・眞吾(しんご)が二世として「七五三」を襲名した。

また、初世七五三(四世千作)及び二世七五三は親子で人間国宝に認定されているため、「茂山七五三」は初世、二世ともに人間国宝に認定されている名跡となった。

参考文献・外部リンク

お豆腐狂言 茂山千五郎家




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茂山七五三_(名跡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂山七五三_(名跡)」の関連用語

茂山七五三_(名跡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂山七五三_(名跡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂山七五三 (名跡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS