大洋底でのP-T境界の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大洋底でのP-T境界の状況の意味・解説 

大洋底でのP-T境界の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 05:32 UTC 版)

付加体」の記事における「大洋底でのP-T境界の状況」の解説

P-T境界古生代ペルム紀中生代三畳紀境界で、地球史最大級大量絶滅呼ばれている事件今までつかっている化石の記録から海生無脊椎動物90%以上が絶滅した推定されている。化石生物記録陸地周辺浅海データであるが、陸から遠く離れた大洋におけるP-T境界証拠岐阜県鵜沼露出している付加体チャート層(放散虫ケイ質殻を大量に含んでいる)で発見された。このチャート層の分析結果から、P-T境界を挟む約2000万年という長い期間 大洋中の酸素欠乏していたことが判明したため、「超酸欠乏事件スーパーアノキシア(Superanoxia)」と名づけられた。鵜沼では スーパーアノキシア前後堆積したチャートは、海中酸素が十分あり放散虫繁殖していたことを示す「赤色チャート」(赤色由来酸化鉄)であるが、スーパーアノキシア期間は酸素欠乏を示す「灰色チャート」(海水中の鉄分酸化されない状況)、その中心時期であるP-T境界直後には放散虫繁殖認められ有機物酸化分解されないまま海底沈殿した黒色炭質粘土岩」が存在する。即ち大量絶滅事件であるP-T境界において、付加体分析から 全地球規模長期間渡って大幅な酸素欠乏という非常にカタストロフィックな変化起こっていたことが判明した

※この「大洋底でのP-T境界の状況」の解説は、「付加体」の解説の一部です。
「大洋底でのP-T境界の状況」を含む「付加体」の記事については、「付加体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大洋底でのP-T境界の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大洋底でのP-T境界の状況」の関連用語

1
6% |||||

大洋底でのP-T境界の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大洋底でのP-T境界の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの付加体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS