大村氏_(神別)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村氏_(神別)の意味・解説 

大村氏 (神別)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大村氏
氏姓 大村
始祖 君積命
種別 神別
本貫 山城国右京
和泉国
肥前国 など
凡例 / Category:氏

大村氏(おおむらうじ)は、「大村」をの名とする氏族

姓(かばね)大村直(おおむらのあたい)で、(あたい、あたえ)姓。


出自

新撰姓氏録』(以下『姓氏録』と略記)によれば、天道根命の6世の孫である君積命(きみつみのみこと)の後裔氏族とされ(右京神別下)、天道根命は直姓の紀氏の祖神とされるので[1]、同氏とは同族であることになる。

「大村」の氏名(うじな)は和泉国大鳥郡大村郷(現大阪府堺市中区高蔵寺一帯)に因むとされるが[2]肥前国彼杵郡大村郷(現長崎県大村市一帯)に因むものとする説もある[3]

君積命

始祖である君積命は『姓氏録』和泉国神別の同氏条では枳弥都弥命(きみつみのみこと)に作り、大名草彦命(おおなくさひこのみこと)の子とされている。大名草彦命は『国造次第』に紀伊国造の第5代国造として見える大名草比古と思われ[4]、『紀伊国造系図』[5]には大名草比古命の子としては宇遅比古命(うじひこのみこと)しか掲げていないため、佐伯有清は枳弥都弥命が宇遅比古命の兄弟であったとする説を唱えている[6]。また、『姓氏録』右京神別の同氏条では「君積」を「若積」に作る諸本があり、そこから別名を若積命といい、『肥前国風土記藤津郡能美郷条に見える「紀直(きのあたい)等の祖、穉日子(わかひこ)」や『先代旧事本紀』の「国造本紀」に見える葛津立国造(ふじつたちのくにのみやつこ)に任じられた「紀直の同祖、大名茅彦命(大名草彦命)の子、若彦命(わかひこのみこと)」と同じ人物であるとする説もあるが[7]、『紀伊続風土記』は上記のように「枳弥都弥(きみつみ)」に作る場合があるために『姓氏録』で「若積」に作る諸本は「君積」の誤記であるとしつつ、「国造本紀」の所伝を活かして大名草比古命の子に宇遅比古命、君積命、若彦命の3子があったとし、それぞれ現和歌山市の宇治(うじ)、紀三井寺(きみいでら)、和歌浦(わかのうら)の地名に基づいて命名されたものであろうと説いている。しかしこれは誤解であり、「望月」系図[8]や「天野祝丹生祝」系図[9]などには大名草彦命の弟が若積命で、その子(大名草彦命の甥)に大村直・高野直の祖である枳弥都弥命と、藤津立国造の祖である穉日子命の名が見える[10]

分布

『姓氏録』には京都右京と和泉国を本貫地とする2氏が見え、河内国に複姓氏族(複数の氏名を結合した氏名を持つ氏族)の大村直田氏が見える(姓は)。また、近江国に無姓であるが同氏と推定される者がおり[11]丹波国にも大村氏の存在が確認できるが同族であるかは不明である[12]

更に上述のように『肥前国風土記』や「国造本紀」によると肥前国に関係する氏族が存したようである。その場合、『肥前風土記』の「藤津郡能美郷」は佐賀県藤津郡能古見村(現鹿島市山浦)が遺称地とされ[13]、「国造本紀」の「葛津立国」は「葛津」と「立」に分けて解され、前者は藤津郡(佐賀県藤津郡)、後者は高来郡(長崎県高来郡)に相当すると思われ[14]、現・長崎県大村市はそれらに隣接するので、古くは一帯が「葛津立」という同一地域と見られていて、紀氏の一派である若彦(穉日子)命の子孫が土着して「大村氏」を称し、後に和泉国へと再進出したのではないかとの説がある[3]

同族

『姓氏録』には同族として上記紀氏の他、滋野、大家(大宅)(以上右京)、大坂、伊蘇志(以上大和国)、川瀬、直尻、高野(以上和泉国)の諸氏を掲げるほか、紀伊国には同じく天道根命を祖神とする紀伊国造家や名草氏がおり、和泉国に物部氏とは別系統の物部氏(姓は)もいた。

脚注

  1. ^ 『紀伊続風土記』所引「国造家譜」や『続群書類従』所収『紀伊国造系図』など。
  2. ^ 佐伯、『新撰姓氏録の研究』考証篇第3他。
  3. ^ a b 太田、『姓氏家系大辞典』。
  4. ^ 佐伯『新撰姓氏録の研究』考証篇第4。なお『国造次第』は貞観16年(874年)に成立したと推定される紀伊国造職の継承順位を記したもので、前掲『紀伊続風土記』所引「国造家譜」もこれと同じものである。
  5. ^ 前掲注参照。
  6. ^ 佐伯、『新撰姓氏録の研究』考証篇第3。
  7. ^ 杉原泰茂『南紀神社録』、出口延経神名帳考証』等。
  8. ^ 中田憲信「望月」『諸系譜』第四冊。
  9. ^ 中田憲信「天野祝丹生祝」『諸系譜』第十二冊。
  10. ^ 宝賀寿男「第1章 天神系氏族 第6節 紀国造氏族 1紀国造紀直、紀宿祢」『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年、878頁。
  11. ^ 天平宝字6年(762年)8月18日付「近江国坂田郡上坂郷長解写」(『大日本古文書』編年文書25-334)。
  12. ^ 類聚国史』巻第78、賞賜、天長元年(824年)4月丁未(28日)条に大村直諸縄、『続日本後紀承和2年(835年)10月乙亥(4日)条に大村直福吉という者が見える。後者は医術を賞せられ、「武内宿祢之支別」なので「紀宿祢」を賜姓されたとあるので皇別氏族の紀氏の同族と思われるが、武内宿祢の母方の祖父は君積命の兄弟と思われる宇遅比古命なので、武内宿祢の子孫の中で血縁に因んで大村氏を継いだ者もあった可能性もある(栗田、『新撰姓氏録考証』)。
  13. ^ 秋本吉郎校注『風土記』(日本古典文学大系2)、岩波書店昭和33年。
  14. ^ 『佐賀県の地名』(日本歴史地名大系42)、平凡社、昭和55年。

参考文献



「大村氏 (神別)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村氏_(神別)」の関連用語

大村氏_(神別)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村氏_(神別)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村氏 (神別) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS