出口延経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 出口延経の意味・解説 

出口延経

読み方でぐち のぶつね

伊勢山田の人。外宮権祢宜正四位下度会姓。出口延佳次男帯刀称す幼名市之丞、通称大夫、号は講古堂家学をついで名声あり、古典を研め、和歌能くした。正徳4年(1714)歿、58才。

出口延経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 13:36 UTC 版)

出口延経
人物情報
別名 度会延経
生誕 明暦3年(1657年)10月17日
伊勢国度会郡
死没 正徳4年(1714年)8月21日
伊勢国度会郡
居住 伊勢国度会郡
両親 出口延佳
学問
時代 江戸時代初期 - 中期
学派 伊勢神道
研究分野 国学神道学
研究機関 豊宮崎文庫
影響を
受けた人物
出口延佳
影響を
与えた人物
真野時綱、松木智彦、谷重遠吉見幸和ほか
テンプレートを表示

出口 延経(でぐち のぶつね、明暦3年(1657年10月17日 - 正徳4年(1714年8月21日[1])は、江戸時代中期の伊勢神宮外宮神官。権禰宜。国学者。本姓は度会氏。通称は権大夫、帯刀。号は講古堂。

人物

伊勢神宮の権禰宜を務めた出口延佳の次男として生まれ、兄が早生したため家職を継ぎ、幼い頃より父に従い古典の研究に精進した[2]

父が創始した後期伊勢神道を引き継いで研究を行い、極めて精密な考証に基づく学問成果を残した。元禄9年(1696年)には、父が手掛け未完に終わった『伊勢二所皇太神宮次第記』を完成させ上梓した他、『弁卜抄』を著して吉田家の職権が不当なものであることを論証した[2]

伊勢神道を批判した吉見幸和も延経の考証の精密さに一目置き、入門している。後に幸和は延経の『弁卜抄』を増補して『増補弁卜鈔俗解』を著した[2]

学績

父延佳が主に思想面において学問をなし、後期伊勢神道の創始者となったのに比べて、延経は父の説を整理して発探する位置にあったことから、より着実で精巧な考証学的研究を行なっている[3]。伝統的に伊勢神道においては外宮の祭神を天之御中主神国常立尊などに附会しており、父もその立場を取っていたが、延経は考証的な研究から祭神の附会説を取らず、単に豊受太神とだけ記したことは従来の伊勢神道説と比して特筆される[4]

主著に上述の他『神名帳考証』『斎宮部類』『皇大神宮殿舎考証』などがある[2]

脚注

  1. ^ 「出口延経」國學院大學。
  2. ^ a b c d 國學院大學日本文化研究所 1999, p. 520-「度会延経」
  3. ^ 「出口延経」國學院大學。
  4. ^ 「出口延経」國學院大學。

参考文献

  • 國學院大學日本文化研究所 編『神道事典』弘文堂、1999年。 
  • 出口延経”. 國學院大學デジタルミュージアム. 国学関連人物データベース. 國學院大學. 2021年9月22日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出口延経」の関連用語

出口延経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出口延経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出口延経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS