大村池麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村池麻呂の意味・解説 

大村池麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大村 池麻呂(おおむら の いけまろ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。官位従五位下因幡介

出自

大村氏(大村直)は、天道根命の六世孫にあたる君積命[1](または枳弥都弥命[2])の後裔で、紀氏(紀直)と同祖とされる天神氏族。一方で、承和2年(835年丹波国人の右近衛医師従五位下大村福吉ら5人が大村直から紀宿禰に改姓しているが、福吉らは武内宿禰の支族としており[3]、別系統(皇別氏族)の大村直の存在も知られている。

氏の呼称は、和泉国大鳥郡大村郷(現在の大阪府堺市高蔵寺付近)の地名に因む[4][5]

経歴

桓武朝初頭の延暦2年(783年従五位下に叙せられ、延暦3年(784年主計助に任命される。延暦4年(785年因幡国司の交代があり、因幡守に藤原宗継が、介に池麻呂が任ぜられている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『新撰姓氏録』右京神別下
  2. ^ 『新撰姓氏録』和泉国神別
  3. ^ 『続日本後紀』承和2年10月4日条
  4. ^ 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇二
  5. ^ 岩波書店『続日本紀』補注37 - 二八

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大村池麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村池麻呂」の関連用語

大村池麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村池麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村池麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS