滋野氏 (神別)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋野氏 (神別)の意味・解説 

滋野氏 (神別)

(伊蘇志氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
滋野氏
氏姓 滋野宿禰
滋野朝臣
始祖 天道根命[1]
種別 神別[1]天神
本貫 山城国右京 [1]など
著名な人物 滋野貞主[1]
滋野貞雄[2]
凡例 / Category:氏

滋野氏(しげのうじ)は、「滋野」をの名とする氏族

姓(かばね)は当初滋野宿禰宿禰姓であったが、弘仁年間に朝臣姓となった[2][3]信濃国の有力国人であった海野氏根津氏望月氏は滋野氏の後裔を称しているが、滋野氏の祖は清和天皇であると称している(滋野氏(滋野三家)。

概要

新撰姓氏録』によれば、紀伊国造の流れをくむ紀氏と同族で、天道根命の後裔とされ、旧姓は楢原造(ならはらのみやつこ)、次いで伊蘇志臣(いそしのおみ)[1]。同時に、天道根命は神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏・滋野氏の祖と伝わる[4]

天平勝宝2年(750年)に駿河守として駿河国へ赴任した一族の楢原東人が駿河国庵原郡田子の浦(現在の静岡県静岡市清水区)で黄金を発見し[5]、これを朝廷に献上したことからその功を賞した孝謙天皇が「かいがいしく勤める者」という意味で伊蘇志臣(勤臣とも作る)と賜姓し(「いそし」は「勤(いそし)む」の「いそし」)[6]延暦17年(798年)に伊蘇志家訳が滋野宿祢と賜姓されて以後、宿祢姓の滋野氏となり[7]、さらに弘仁14年(823年)には家訳とその子の貞主滋野朝臣姓を賜っている[7][注 1][8]

なお、「滋野」の氏名(うじな)の意味について、未詳ながら草木の茂る野にちなんで一族の繁栄を願った美称ではないかとされる[9]

『姓氏録』には同族として上記紀氏の他、大村右京和泉国)、大家(大宅)(右京)、大坂、伊蘇志(以上大和国)、川瀬、直尻、高野(以上和泉国)の諸氏を掲げいる。紀伊国には同じく天道根命を祖神とする紀伊国造家や名草氏がおり、和泉国に著名な物部氏饒速日命の後裔)とは別系統と思われる物部氏(姓は)もいた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ なお、『公卿補任承和9年(842年)条には賜姓が同年1月であったことを記す。

出典

  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2739.
  2. ^ a b 太田 1934, p. 2740.
  3. ^ 丸島, 2017 & Kindle版、位置No.全4199中 144-155 / 3-4%.
  4. ^ 丹羽 1970, p. [要ページ番号].
  5. ^ 続日本紀』同年3月戊戌(10日)条。
  6. ^ 日本文徳天皇実録仁寿2年(852年)2月乙巳(8日)条の滋野貞主卒伝。
  7. ^ a b 日本三代実録貞観元年(860年)12月22日条の滋野貞雄卒伝。
  8. ^ 太田 1934, pp. 2739-2740.
  9. ^ 佐伯 1982a, p. [要ページ番号].

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋野氏 (神別)」の関連用語

滋野氏 (神別)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋野氏 (神別)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋野氏 (神別) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS