大平肺吸虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の動物 > 扁形動物 > 大平肺吸虫の意味・解説 

大平肺吸虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 06:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大平肺吸虫
Paragonimus ohirai
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 吸虫綱 Trematoda
亜綱 : 二生亜綱 Digenea
: 斜睾吸虫目 Plagiorchiida
亜目 : 住胞吸虫亜目 Troglotremata
上科 : 住胞吸虫上科 Troglotrematoidea
: 肺吸虫科 Paragonimidae
亜科 : 棘口吸虫亜科 Echinostomatinae
: Paragonimus
: 大平肺吸虫 P. ohirai
学名
Paragonimus ohirai
Miyazaki, 1939[1]
シノニム
  • 小型大平肺吸虫 P. ilokutsuenensis Chen, 1940
  • P. sadoensis Miyazaki et al., 1968
和名
大平肺吸虫

大平肺吸虫(おおひらはいきゅうちゅう、学名:Paragonimus ohirai)とは、肺吸虫科 Paragonimus 属に属する吸虫の1種であり寄生虫。虫卵は左右対称で、一端に小蓋を有し、他端に小突起を有する。

第一中間宿主は大河川の河口の汽水域干潟の汀線より上の塩性湿地の泥の上に生息するカワザンショウ科の微小な巻貝であるムシヤドリカワザンショウ(Assiminea parasitologica)とヨシダカワザンショウ(A. yoshidayukioi)、サツマクリイロカワザンショウ(Angustassiminea nitida)が記録されており、実験的にはミヤイリガイにもよく感染する、第二中間宿主はやはり汽水域のカニであるクロベンケイガニベンケイガニの2種の感染率が高く、他に近縁なアカテガニアシハラガニハマガニなどにも感染する。終宿主ドブネズミイヌタヌキイタチイノシシブタなど。虫卵は終宿主の肺から喀痰と共に排出されて気管消化管を経て糞便とともに排出、あるいは口から喀痰とともに排出される。虫卵は水中で発育してミラシジウムとなり、ミラシジウムは第一中間宿主であるカワザンショウ科の巻貝の体表から侵入し、体内でスポロシストに変態。スポロシストは体内の胚細胞が発育したレジアを産み、レジアは同様にセルカリアを産む。汽水域の干潟の泥上に生息する第一中間宿主が降雨などで水に浸されると体内からセルカリアが脱出して第二中間宿主であるカニの関節部の体表から侵入することで体内へ移行し、セルカリアからメタセルカリアへと発育する。終宿主がカニ類を摂取することにより終宿主の小腸へ移行し、小腸で脱嚢、腹壁を穿孔して胸腔をへて肺に移動し、ペアを形成して虫嚢を作る。

ヒトで成虫が肺に寄生を完了した確実な例は知られていないが、幼生が皮下に感染したと思しき症例、イノシシの生肉を食べた後に胸水の貯留と好酸球数の著しい増加がみられて血清学的に大平肺吸虫の寄生例ではないかと疑われた症例が知られている。

分布域は日本国内では熊本県鹿児島県宮崎県三重県兵庫県千葉県石川県愛知県静岡県京都府高知県の各県の大河川の河口付近が知られており、国外では揚子江河口にみられる。

脚注

参考文献

関連項目





大平肺吸虫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大平肺吸虫」の関連用語

1
58% |||||

大平肺吸虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大平肺吸虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大平肺吸虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS