肺吸虫症とは? わかりやすく解説

肺吸虫症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 06:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

肺吸虫症(はいきゅうちゅうしょう、: paragonimiasis)とは住胞吸虫科Paragonimus属に属する吸虫の寄生を原因とする寄生虫病。

解説

日本ではウェステルマン肺吸虫 (P. westermanii)、大平肺吸虫 (P. ohirai)、宮崎肺吸虫 (P. miyazakii)、小形大平肺吸虫 (P. iloktsuenesis)、佐渡肺吸虫 (P. sadoensis) の5種が原因となる。ただし、ウェステルマン肺吸虫の3倍体個体群を生態や感染性の違いにより、別種のベルツ肺吸虫 (P. pulmonalis) として扱うこともあり、その場合は日本産の肺吸虫は6種となる。また、小型大平肺吸虫と佐渡肺吸虫の2種を大平肺吸虫のシノニムとみなす見解も提唱されている。これらのうち、ヒトに感染して肺まで到達しうるのはウェステルマン肺吸虫、ベルツ肺吸虫、宮崎肺吸虫の3種、ヒトの肺で成虫にまで発育して普通に生活環を完了できるのはベルツ肺吸虫1種である。世界では28種が独立種とされており、少なくとも11種の人体寄生が報告されている。

肺吸虫の虫卵は気管消化を経て糞便とともに排出、あるいは喀痰とともに排出される。虫卵は水中での発育を経てミラシジウムとなり、ミラシジウムは第一中間宿主である貝の体表から侵入し、体内でスポロシストレジアセルカリアに発育する。第一中間宿主の体内から脱出したセルカリアが、第二中間宿主であるカニ(たとえばベルツ肺吸虫ではモクズガニウェステルマン肺吸虫ではサワガニ)の関節部の体表から侵入することで体内へ移行し、セルカリアからメタセルカリアに発育する。かつてはカニが第一中間宿主を摂食することで体内に移行するとされたが、実験的に否定された。終宿主がカニ類を摂取することにより終宿主の小腸へ移行し、小腸で脱嚢、腹壁を穿孔して胸腔を経てへ移動し、ペアを形成して虫嚢を作る。

症状

症状は創傷肝炎腹膜炎胸水貯留、気胸、発熱、発咳、血痰などであり、血液所見は好酸球数増加を伴う白血球数の増加を示す。人体寄生例ではへ侵入した場合、頭痛嘔吐てんかん発作、視力障害などを示して死亡することがある。肺で成虫になっている場合、糞便や喀痰を材料としてMGL法やAMSIII法などの沈澱虫卵法を経て虫卵を検出することにより、診断できる。

治療

治療にはプラジカンテルやビチオノールが有効。

参考文献


「肺吸虫症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



肺吸虫症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肺吸虫症」の関連用語

肺吸虫症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肺吸虫症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肺吸虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS