棘口吸虫症とは? わかりやすく解説

棘口吸虫症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 06:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

棘口吸虫症(きょくこうきゅうちゅうしょう、英:echinostomosis)とは棘口吸虫科Echinostoma属、Echinochamus属などの吸虫の寄生を原因とする寄生虫病。症状は寄生部位とその周辺における出血を伴う腸炎、人体寄生例では下痢粘血便嘔吐発熱腹痛など。MGL法やAMSIII法などの沈澱集卵法により糞便材料から虫卵を検出することにより診断する。虫卵は壺形吸虫の虫卵との鑑別が必要。治療にはプラジカンテル、メベンタゾール、オキシクロザニドが有効。

関連項目

参考文献





棘口吸虫症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棘口吸虫症」の関連用語

棘口吸虫症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棘口吸虫症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棘口吸虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS