大学方式への転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学方式への転換の意味・解説 

大学方式への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:45 UTC 版)

工部大学校」の記事における「大学方式への転換」の解説

マセソンから、ランキンによる人選ヘンリー・ダイアー筆頭とした教師団の編成はすべて西洋の大学方式への転換していた。グラスゴー大学教授ウィリアム・ランキン (William Rankine) を通してヘンリー・ダイアー (Henry Dyer) を都険(実質的な校長)とする教師団が推薦された。1860年代末、ランキン教授ウィリアム・トムソン (William Thomson) 教授とともにグラスゴー大学工学部新設しようと奔走しダイアーランキン教授の下で技術者教育学専攻していた。ランキン教授計画は叶わなかったが、代わりに師の考えダイアー日本実現しようとした。 岩倉使節団同行していた林董が、1873年スコットランド教師任用契約の手続き行い同地から日本までの船旅同伴の任に当たったダイアー小学校別個に開くのはやめて大学校基礎課程専門課程実地課程(各2年)の3期6年制とし、土木機械造家建築)、電信化学冶金鉱山造船の6学科とする学則シラバス作成した教育内容は、1871年ロンドン近郊開学していた王立インド工学校 (Royal Indian Engineering College) と同じよう半年ずつ講義実習交互に行うサンドウィッチ方式し、また実地課程のために赤羽工作分局併設させた。

※この「大学方式への転換」の解説は、「工部大学校」の解説の一部です。
「大学方式への転換」を含む「工部大学校」の記事については、「工部大学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学方式への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学方式への転換」の関連用語

大学方式への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学方式への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工部大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS