大和警察署 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和警察署 (神奈川県)の意味・解説 

大和警察署 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 06:12 UTC 版)

神奈川県大和警察署
都道府県警察 神奈川県警察
管轄区域 大和市綾瀬市
課数 13
交番数 12
駐在所数 1
所在地 242-0021
神奈川県大和市中央5丁目15番4号
位置 北緯35度27分57.7秒 東経139度27分37.1秒 / 北緯35.466028度 東経139.460306度 / 35.466028; 139.460306座標: 北緯35度27分57.7秒 東経139度27分37.1秒 / 北緯35.466028度 東経139.460306度 / 35.466028; 139.460306
外部リンク 大和警察署
テンプレートを表示

大和警察署(やまとけいさつしょ)は、神奈川県警察が管轄する警察署の一つ。識別章所属表示はGH。署員数は神奈川県内の全警察署中、最多の約420名。

概要

相模方面本部隷下、第五方面に属する県内有数の大規模警察署であり、署長には警視正が任命される。

警察署別の管内居住人口は県下第2位の約32万人[1]である。街頭犯罪発生件数は神奈川県下で最多であり、管内には米海軍厚木航空施設(通称厚木基地)も存在し、古くからの外国人文化と共に各種犯罪も多様化。県内で最も治安悪化が懸念される地域であり、中でも凶悪犯と言われる殺人強盗強制性交、粗暴犯と言われる傷害暴行などの犯罪の発生が多い(大和駅周辺は警察本部により歓楽街総合対策重点取締地区に指定されている。)。それゆえ、希にSIT等の特殊犯対策部隊が出動する。110番件数は時に、警視庁管内の新宿警察署渋谷警察署池袋警察署などよりも多く、県下で最も110番指令件数の多い警察署である。ゆえに所属警察官や警ら車両が多数配備されている。

署内に警備部直轄警察隊(管区機動隊)の他、敷地内には警察本部直轄の留置場代用刑事施設)も配備されている(これは当署のみならず、県下各署から女性留置人や特異留置人等を収容するもの)。過去には当署内に刑事部機動捜査隊並びに地域部自動車警ら隊の大和分駐所があったが、2009年11月、管轄区域内に新築された神奈川県警察綾瀬合同庁舎に移転し、更に刑事部の機動鑑識班も配備された。これは綾瀬市域の住民から、「綾瀬市内にも警察署を作って欲しい」との要望があり、その代替措置として以前からあった交番を移転・増築したものである。結果、運転免許証交付などの窓口業務も行えるようになった。

管内には指定暴力団極東会稲川会六代目山口組系事務所や朝鮮総連神奈川中北支部が存在するほか、前述のとおり厚木基地が存在するため、署員には語学堪能者が配置され、基地周辺では常に機動隊による警備活動が行われている。

平成24年以降、繁華街等における街頭犯罪抑止対策のため、街頭防犯カメラを運用している、県下でも数少ない警察署の一つ。

所在地

管轄区域

  • 大和市
  • 綾瀬市
    • 管轄面積:49.34km2

沿革

組織

  • 署長(警視正)
  • 副署長(警視
  • 地域担当次長(警視)
  • 会計担当次長(警視相当職)
  • 生活安全担当次長(警視)
  • 刑事担当次長(警視)
  • 交通担当次長(警視)
  • 警務課 - 警務係、住民相談係
  • 留置管理課(平成28年度新設) - 管理係
  • 会計課 - 会計係
  • 生活安全第一課 - 防犯少年係
  • 生活安全第二課 - 経済係、保安係
  • 地域第一課 - 地域企画係、地域係
  • 地域第二課 - 地域係
  • 地域第三課 - 地域係

(警ら用無線自動車7台、小型警ら車5台、その他)

  • 刑事第一課 - 刑事総務係、強行犯係、盗犯係、鑑識係
  • 刑事第二課 - 刑事総務係、強行犯係、盗犯係、鑑識係
  • 交通第一課 - 交通総務係
  • 交通第二課 - 交通捜査係、交通指導係
  • 警備課 - 公安係、外事係、直轄警察隊

※地域課の警ら用無線自動車のうち大和2号車は全国で15台、県下で1台のみ配備されている日産・セレナが用いられている。

2010年4月厚木警察署とともにそれまでの11課から、相模原警察署と並ぶ神奈川県警察内で最大規模の12課体制の組織へ改組。その後の更なる組織改編により、2018年現在、同3署は最大規模の13課体制となった。

※「神奈川県警察の組織に関する規則」(昭和44年神奈川県公安委員会規則第2号)を参考にした。

地区交番

綾瀬市

  • 綾瀬地区交番(綾瀬市早川511番地1、綾瀬合同庁舎内)

交番

大和市

  • 大和駅前交番(大和市中央2丁目1番24号)
  • 相模大塚駅前交番(大和市桜森3丁目1番1号)
  • 鶴間駅前交番(大和市鶴間2丁目1番21号)
  • 南林間駅前交番(大和市南林間2丁目11番1号)
  • 中央林間交番(大和市中央林間5丁目1番)
  • 桜ヶ丘交番(大和市上和田947番地1)
  • 福田交番(大和市渋谷7丁目28番8号)
  • つきみ野駅前交番(大和市つきみ野4丁目5番地5)

綾瀬市

  • 寺尾交番(綾瀬市寺尾本町3丁目11番29号)
  • 深谷交番(綾瀬市深谷中2丁目23番12号)
  • 上土棚交番(綾瀬市上土棚北3丁目2番12号)

駐在所

大和市

  • 下鶴間駐在所(大和市下鶴間2358番地)

街頭緊急通報装置

  • 小田急・相模鉄道大和駅周辺(大和市大和東2丁目):2基
  • 小田急線鶴間駅周辺(大和市西鶴間1丁目):1基
  • 小田急線南林間駅周辺(大和市林間1丁目):1基

自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)

  • 大和市深見東3丁目(国道467号
  • 大和市桜森2丁目(県道40号
  • 大和市深見(県道40号)
  • 大和市上和田(県道45号
  • 大和市代官3丁目(県道45号)
  • 大和市中央林間西6丁目(県道50号
  • 大和市下鶴間(県道56号
  • 大和市西鶴間6丁目(一般市道)
  • 綾瀬市大上2丁目(県道42号
  • 綾瀬市深谷(県道42号)
  • 綾瀬市吉岡(県道45号)
  • 綾瀬市早川(一般市道)

過去の主な取り扱い事件

未解決事件

解決した事件

脚注

  1. ^ 神奈川の人口、923万7123人に 7月1日現在(カナロコ by 神奈川新聞)”. Yahoo!ニュース. 2022年7月31日閲覧。
  2. ^ 「現場検証始まる ライフル乱射事件」『日本経済新聞』昭和40年7月30日夕刊 7面

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和警察署 (神奈川県)」の関連用語

大和警察署 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和警察署 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和警察署 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS