多難な撮影とは? わかりやすく解説

多難な撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:47 UTC 版)

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の記事における「多難な撮影」の解説

監督パイソンズの中で最も演出編集興味持っていたテリー・ジョーンズテリー・ギリアム2人共同監督決定した。しかし、コメディーとしての役者演技重点をおくジョーンズと、画面ビジュアル要素重点をおくギリアムとでは、意見ぶつかり合うこともしばしばであった演出2人交代制であったが、お互いカメラ位置をいちいち直しあったりするため、現場で口論絶えなかったという。また、他の役者たち監督の間の空気険悪なものであった。 『ホーリー・グレイル』は、5週間という短期間で撮らなければならなかった。2人監督とプロデューサー陣は、撮影に使う城を吟味するためスコットランドロケハンをした。その後スターリングにあるドゥーン城保有するマリー伯爵英語版)から撮影許可取ったほか、ナショナル・トラスト・フォー・スコットランド(英語版)から、映画スコットランド複数の城で撮影する許可を得る。ところが撮影直前になってナショナル・トラストからの撮影許可取り消されてしまう。プロデューサーたちには新しロケ地探す時間無かったため、代わりに狭いアングルドゥーン城さまざまな箇所撮影し作品登場する複数架空の城の部分として見せることを考えたこのため多数シーンドゥーン城撮影されている。映画終わり登場する「アアアアの城」(英: "Castle Aaaaarrrrrrggghhh")のシーンアーガイル英語版)にある個人所有の城・ストーカー城行われたまた、ウェールズにあるキドウェリー城(英語版)も一瞬登場している。 撮影初日峡谷を歩くシーンでは、登山家のはずのグレアム・チャップマン震えて歩けなくなるという事態が起こった原因当時彼が患っていたアルコール依存症にあり、その影響セリフ忘れることも多かったまた、撮影初日にはカメラ故障映像音声合わないインサート・カット専用カメラ撮影された。予算少ないため、照明の量が十分ではなく一部シーンではたいまつ照明代わりにして撮影している。 パイソンズ何度も試写会をし、その都度修正入れて観客の手ごたえを見たパイソンズプリントアメリカ持ち込み映画会社契約ニューヨーク中心に大ヒットとばしたその後イギリスその他各国でも上映され大きな収益出した

※この「多難な撮影」の解説は、「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の解説の一部です。
「多難な撮影」を含む「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の記事については、「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多難な撮影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多難な撮影」の関連用語

多難な撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多難な撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS