多言語化の課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多言語化の課題の意味・解説 

多言語化の課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:14 UTC 版)

検索エンジン」の記事における「多言語化の課題」の解説

いわゆる使用言語からみたインターネット人口割合」は Internet Archive用いて Euro MarketingGlobal Reach から過去月次資料整理する次のような推移辿っている。 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 12月 1月 4 - 712月 2月 4 - 6月 7月 1月 6 - 102 - 47月 英語 58% 55% 51.3% 49.6% 47.6% 47.5% 45.0% 43.0% 40.2% 36.5% 35.8% 非英語 42% 45% 48.7% 50.4% 52.4% 52.5% 55% 57.0% 59.8% 63.5% 64.2% 1995年以前Internet Societyによればインターネット用いられている言語のうち英語が占め割合85%とされていたが、その後のITの進歩各国インターネットの普及により多言語化進み上表見られるように2000年年末には英語と非英語の言語人口逆転し、その傾向継続している。 2005年2月2日時点で、WWW検索エンジン代表格であるGoogleでは80億を越す8,058,044,651ウェブページ登録されている。検索エンジン利用者はそれら80億を越すウェブページから求め情報容易に引き出せると思い込みがちであるが、例え日本語入力できないコンピュータなどの端末用いて日本語サイト検索することは容易ではない同様に非英語圏言語間の検索中間翻訳エンジン介さない検索作業難しい。 インターネット多言語化今後増加する仮定した場合言語間の壁をどのように乗り越えるかは今後検索エンジン抱え課題一つとして挙げることができる。

※この「多言語化の課題」の解説は、「検索エンジン」の解説の一部です。
「多言語化の課題」を含む「検索エンジン」の記事については、「検索エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多言語化の課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多言語化の課題」の関連用語

多言語化の課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多言語化の課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの検索エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS