多言語化の課題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:14 UTC 版)
いわゆる「使用言語からみたインターネット人口の割合」は Internet Archive を用いて Euro Marketing と Global Reach から過去の月次資料を整理すると次のような推移を辿っている。 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 12月 1月 4 - 7月 12月 2月 4 - 6月 7月 1月 6 - 10月 2 - 4月 7月 英語 58% 55% 51.3% 49.6% 47.6% 47.5% 45.0% 43.0% 40.2% 36.5% 35.8% 非英語 42% 45% 48.7% 50.4% 52.4% 52.5% 55% 57.0% 59.8% 63.5% 64.2% 1995年以前のInternet Societyによればインターネットで用いられている言語のうち英語が占める割合は85%とされていたが、その後のITの進歩や各国のインターネットの普及により多言語化が進み、上表に見られるように2000年の年末には英語と非英語の言語人口が逆転し、その傾向は継続している。 2005年2月2日の時点で、WWW検索エンジンの代表格であるGoogleでは80億を越す8,058,044,651ウェブページが登録されている。検索エンジンの利用者はそれら80億を越すウェブページから求める情報を容易に引き出せると思い込みがちであるが、例えば日本語入力のできないコンピュータなどの端末を用いて日本語サイトを検索することは容易ではない。同様に非英語圏の言語間の検索は中間に翻訳エンジンを介さないと検索作業は難しい。 インターネットの多言語化が今後も増加すると仮定した場合、言語間の壁をどのように乗り越えるかは今後の検索エンジンが抱える課題の一つとして挙げることができる。
※この「多言語化の課題」の解説は、「検索エンジン」の解説の一部です。
「多言語化の課題」を含む「検索エンジン」の記事については、「検索エンジン」の概要を参照ください。
- 多言語化の課題のページへのリンク