環境ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > ホルモン > 環境ホルモンの意味・解説 

環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)

ホルモン類似作用をもち,人及び生物生殖発育という基本的な生物生存条件影響与え可能性懸念されている化学物質。 
平成8年1月米国出版された「奪われ未来」という本に取り上げられており、その序文においてゴア米国副大統領が、かなりの数のホルモン類似の人工化学物質デリケートな生物のホルモンシステムに影響与えている可能性指摘し、これらの化学物質がどの程度影響与えまた、このようなホルモン類似の作用を持つ化学物質どれほど存在するか、我々や子供たちがどれだけこのような物質暴露されているか研究努力拡大しなければならない指摘しました。 
 環境庁では、平成10年5月に、現時点での外因性内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)問題についての基本的な考え方や、今後進めていくべき具体的な対応方針をまとめた「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」を発表しました環境庁ではこれに基づき各種調査・研究進め行政的措置あり方について検討してます。  環境ホルモンといわれている物質には,主に以下のようなものが該当するとして研究進められています。 
アジピン酸ジエチルヘキシル○アトラジンアミトロール○アラクロール○アルキルフェノールアルジカルブ○エスフェンパレレート○エンドスルファンオクタクロロスチレンカルバリルクロルデン類○ケポンケルセン○2.4-ジクロロフェノール○2.4-ジクロロフェノキシ酢酸ジネブ1.2-ジブロモ-3-クロロプロパンシペルメトリンジラムスチレンの2及び3量体ダイオキシン類ジベンゾフラン類、コプラナーPCB含む)○多環芳香族炭化水素類○DDT類○トキサフェン○2.4.5-T○トリフェニルスズ化合物トリブチルスズ化合物トリフルラリンドリン類○ニトロトルエン類○ニトロフェンパラチオンビスフェノールAビンクロゾリンフェンバレレートフタル酸エステル類○n-ブチルベンゼンヘキサクロロシクロヘキサン類○ヘキサクロロベンゼンベノミルペルメトリン○ベンゾフェノンペンタクロロフェノール○ポリ臭化ビフェニルマイレックスマラチオン○マンゼブ○マンネブメソミル○メチラム○メトキシクロルメトリブジンPCBシマジンフタル酸ジエチルヘキシル




環境ホルモンと同じ種類の言葉

このページでは「環境用語集」から環境ホルモンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から環境ホルモンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から環境ホルモン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境ホルモン」の関連用語

環境ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS