壱岐の風習とは? わかりやすく解説

壱岐の風習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:48 UTC 版)

百合若大臣」の記事における「壱岐の風習」の解説

壱岐島には、現地で「イチジョウ」と呼ばれる巫女がおり、ユリという曲げ物に弓をのせて二本の竹で叩きながら、百合若大臣説話謡う風習がある。この壱岐の「百合若説経」(説経祭文)を記した文献には、後藤正足の所蔵本と、折口信夫による発表論文がある。 折口採集した祭文によれば百合若から生まれた桃太郎(あるいはこの幼名を持つ人物)で、のちに軍隊率いて鬼退治に加わる。 後藤本の説経祭文では、父親九州豊後国臼杵出身炭焼き小五郎、こと「長者であったとされる長者は、財産は誇るが子供がなく、「朝日長者」という格別な金持ちではないが子宝恵まれた者との勝負天皇御前での「宝くらべ」)に敗北。そこで昼夜観音堂(当本では清水観音になっている)へ願掛けし、思いかなって百合若生まれる。百合若大臣将軍の娘・輝日姫を妻にもらい受け、悪毒王(悪路王〔あくどこお〕)が君臨する鬼の国満〔ケイマン〕国に鬼退治に行く。式部太夫兄弟裏切られ満国の小島に置きざりになるが、その後正本同様に帰国果たして仇を討つ。

※この「壱岐の風習」の解説は、「百合若大臣」の解説の一部です。
「壱岐の風習」を含む「百合若大臣」の記事については、「百合若大臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壱岐の風習」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱岐の風習」の関連用語

壱岐の風習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱岐の風習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百合若大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS