増援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 06:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「増援」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「増援」を含むページの一覧/「増援」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「増援」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
増援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:58 UTC 版)
「リスク (ボードゲーム)」の記事における「増援」の解説
各プレイヤーのターン始めに、プレイヤーは自分の領土の増援を行う。プレイヤーは自分の支配している領土の数に応じて、自分の支配している大陸の価値に応じて、自分が持っているリスクカードのセットの価値に応じて、援軍を受け取る。領土数に応じた分は、支配している領土数の1/3(端数切り捨て)となっているが、少なくとも3単位の軍隊は受け取れる。アジア全域を支配していれば、これに加えて7単位の軍隊をもらえる。同様に北アメリカとヨーロッパでは5単位、アフリカでは3単位、オーストラリアと南アメリカでは2単位がもらえる。 支配している領土に応じた増援の他に、プレイヤーはリスクカードのセットを用いて増援が行える。攻撃フェイズでもしプレイヤーが1つでも新たに占領を行った場合、リスクカードを1枚もらえる。このリスクカードには42の地区のうち1つと、歩兵、騎兵、砲兵のどれかの絵が描かれている。他にワイルドカードが2枚あり、歩兵、騎兵、砲兵全ての絵が描かれているが、領土の図は書かれていない。ワイルドカードは歩兵、騎兵、砲兵の好きなどれかのカードとして扱い、セットを完成することに使える。セットとは、同じ兵のカード3枚(例えば、砲兵が3枚)、もしくはそれぞれのカード1枚ずつ3枚である。リスクカードによって増援される単位は、最初の増援では4単位、次は6単位、その次は8単位、次が10単位、以降15単位、20単位、25単位と、セットをプレイするごとに増加する。さらに、カードをプレイした際にそのカードに描かれている領土を支配していた場合、2単位の増援がその領土に行われる。
※この「増援」の解説は、「リスク (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「増援」を含む「リスク (ボードゲーム)」の記事については、「リスク (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
増援
「増援」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「增援」を含む用語の索引
- 增援のページへのリンク