墓制と被葬者とは? わかりやすく解説

墓制と被葬者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 04:51 UTC 版)

岩野山古墳群」の記事における「墓制と被葬者」の解説

古墳群は、遺物からは8世紀前葉から9世紀後葉時期営まれたものとみられ、遺構の数からすればやや年代幅がある。北東地区A1号墳腰帯飾石は、律令制下官人身につけるもので、内訳巡方じゅんぽう)4、丸鞆まるとも)6であることから、1セットの帯であるとみてよい。腰帯飾石は1点だけではあるがA6号墳からも見つかっている。また、当時官人にとっては必携であった刀子A1号墳A2号墳A6号墳が見つかっているところから、この3基については律令国家関連の深い官人被葬者であるとみられる。ことにA1号墳副葬品は、武具馬具装身具土器類種類・数ともに多く年代的に9世紀属しているが太平洋側7-8世紀古墳類似する豊かな副葬品ともなっている。 当古墳群西方2.5キロメートル沖積地所在する五城目町大川石崎には、古代秋田郡衙跡の可能性のある「石崎遺跡」があり、その関連性指摘されている。 平安時代東北地方北部は、一部にかたちを変えた終末期古墳がのこり、周溝墓、土坑墓木棺直葬墓)、火葬墓加わって墓制多様化傾向みられるが、当古墳群でも2つのタイプの墓が確認された。火葬墓は当古墳群では見つからなかったものの秋田県・山形県太平洋沿岸にくらべ検出例が比較多くなかでも秋田県古代火葬墓分布北限位置している。

※この「墓制と被葬者」の解説は、「岩野山古墳群」の解説の一部です。
「墓制と被葬者」を含む「岩野山古墳群」の記事については、「岩野山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓制と被葬者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓制と被葬者」の関連用語

墓制と被葬者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓制と被葬者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩野山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS