塩田卓爾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 01:51 UTC 版)
しおた たくじ
塩田 卓爾
|
|
---|---|
生誕 | 1912年5月26日![]() |
死没 | 1996年4月17日(83歳没) |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京帝国大学経済学部 |
職業 | 大蔵官僚・実業家 |
肩書き | 九州耐火煉瓦社長・会長 (現・黒崎播磨) |
塩田 卓爾(しおた たくじ、旧字体:盬田、1912年(明治45年)5月26日[1][2] - 1996年(平成8年)4月17日[3] )は、日本の大蔵官僚でもあり、実業家である。国内セラミックス大手3社の一角であった九州耐火煉瓦[4](現:黒崎播磨)の代表取締役社長を務めた。その後、同社の会長、相談役となる。岡山県高梁市出身[5]。
経歴
生い立ち
1912年(明治45年)現在の岡山県高梁市にて出生[5]。地元の旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)へ進学し、同期には、陸上選手で研究者の柳井深造がいる。1930年(昭和5年)同校を卒業し、第六高等学校理科甲類へ進学する[6]が、その後、途中で大病を患って退学[7]。
3年後の1933年、塩田は理系から文転し、第六高等学校文科甲類へ再入学する[8]。その後、同校を卒業し、1936年(昭和11年)東京帝国大学経済学部へ進学する[9]。1939年(昭和14年)3月、同大学を26歳で卒業する[10]。
実業家として
大学卒業後、大日本麦酒へ入社するが、半年で退社する[5]。そして、意を決して海を飛び越え、中国聯合準備銀行で銀行員となるも、日本が第二次世界大戦で敗戦したため、終戦後帰国する[5]。日本へ帰国後、大蔵省へ入省し官僚となり、埼玉県川越市に居住するが、1949年(昭和24年)5月31日に不運にも公職追放となる[11][12]。
そのため、塩田は岡山県へ帰郷し、備前市に本社を置く、国内セラミックス大手3社の一角であった九州耐火煉瓦工業[4](会社の創業地は現在の福岡県北九州市)の門山工場へ再就職する[13]。その後、同社の総務部長となり[14][15]、1964年(昭和39年)52歳のときに取締役兼総務部長となった[16]。
1967年(昭和42年)には、55歳で九州耐火煉瓦の常務取締役となる[17]。1971年(昭和46年)59歳のとき同社専務となり、社長の長崎勧が1977年(昭和52年)に同社の会長となったことを受けて、塩田が65歳のとき九州耐火煉瓦の社長に就任する[18]。1982年(昭和57年)、窯業(セラミック)協会の副会長となる[19]。1985年(昭和60年)73歳のとき、同社の会長職に就任した[20]。
会長になった塩田は、日本経済新聞社の取材のときに、自身の人生を振り返り、「私は東大"不経済学部"卒業」と苦笑いして答えていた。これは、旧制高校時代に、病気を患い一度中退し、再入学、塩田が東大へ進学したときには、六高入学同期は、すでに帝大を卒業しており、旧制中高帝大と学費が高く、実家の家計へ負担が大きかったことに由来している[5]。
1996年(平成8年)4月17日、83歳で死去[3]。この後、2007年(平成19年)8月、九州耐火煉瓦が株式交換により、黒崎播磨の完全子会社となる。そして、2012年(平成24年)7月、九州耐火煉瓦を黒崎播磨が吸収合併し、同社の備前工場となっている[21]。
略歴
- 1912年5月 岡山県高梁市で出生
- 1930年3月 旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高校)を卒業
- 1930年4月 第六高等学校理科甲類へ進学、その後病気で中退
- 1933年4月 文転し再度、第六高等学校文科甲類へ進学
- 1936年3月 六高を卒業
- 1936年4月 東京帝国大学経済学部へ進学
- 1939年3月 26で東大を卒業
- 1939年4月 大日本麦酒へ入社、半年で中国聯合準備銀行へ転職
- 1945年9月 日本敗戦後、33歳で日本へ帰国、大蔵官僚となる
- 1949年5月 37歳のとき公職追放、岡山へ帰郷する
- 1949年 九州耐火煉瓦工業へ就職
- 1964年 52歳で同社取締役・総務部長へ就任
- 1967年 55歳で同社常務取締役へ就任
- 1971年 59歳で同社専務取締役へ就任
- 1977年 65歳で同社代表取締役社長へ就任
- 1982年 セラミック協会の副会長を務める
- 1985年 73歳で社長退任、同社会長職へ就任
- 1996年4月 83歳で死去
脚注
- ^ 『中国年鑑 昭和57年版 別冊』中国新聞社、1981年、
- ^ 『東洋会社年鑑 1981年版』東洋経済日報社、1981年1月、
- ^ a b 日外アソシエーツ現代人物情報
- ^ a b 地域地理研究 (12);2007・6, 地域地理科学会 編, 2007-06『黒崎播磨(株)、九州耐火煉瓦(株)、品川白煉瓦(株)を大手3社といい(略)』
- ^ a b c d e 産業人国記 1 (北海道 宮城 栃木 愛知 富山 福井 京都 岡山 広島 香川 福岡 熊本), 日経産業新聞 編, 1985.10
- ^ 第六高等学校一覧 昭和5年至昭和6年 143頁, 第六高等学校 編, 昭和5年『理科一年甲類二組 (高梁)塩田卓爾』
- ^ 第六高等学校 編『第六高等学校一覧 昭和6年至昭和7年』第六高等学校、1931年、144頁 。
- ^ 第六高等学校一覧 昭和8年至昭和9年 154頁, 第六高等学校 編, 昭和8年『文科一年甲類一組 (高梁)塩田卓爾』
- ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、513頁 。(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、525頁 。(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 官報 1949年07月02日, 大蔵省印刷局 [編], 日本マイクロ写真, 1949年
- ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、576頁 。(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 山陽新聞社 編『山陽年鑑 昭和31年版』山陽新聞社、1955年、
- ^ 日本経済新聞社 編『会社年鑑 1960年版』日本経済新聞社、1959年、
- ^ 『産経会社年鑑〔第4版 第1〕』産業経済新聞社年鑑局、1963年、
- ^ 『東洋経済会社人事録 1964年版』東洋経済新報社、1964年、
- ^ 交詢社 編『日本紳士録 第57版』別冊附録 交詢社、1967年、
- ^ 『セラミックス = Ceramics Japan : bulletin of the Ceramic Society of Japan』第12巻9号、窯業協会, 1977年9月、
- ^ 『セラミックス = Ceramics Japan : bulletin of the Ceramic Society of Japan』第17巻9号、窯業協会、1982年9月、
- ^ 『会社年鑑 1986年版』日本経済新聞社、1985年10月、
- ^ 環境・社会報告書 2013, 黒崎播磨, 2014-02-14『九州耐火煉瓦(株)※2012.7に合併、現在は黒崎播磨(株)備前工場が』
- 塩田卓爾のページへのリンク