報告の遅延
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:11 UTC 版)
「フィンエアー915便撃墜未遂事件」の記事における「報告の遅延」の解説
この件の報告は機長の義務だったため、915便のパイロットらはカウキアイネン機長が運航後に報告書を提出することに同意した。機長は事件後数週間にこのことを2度思い出したが、クリスマスの祝賀が報告を妨害したという事実のために、機長はそれを決してしなかったようである。 しかしながらこの事件はフィンエアー、特にパイロットの訓練課程において議論されていた。同社運航部のある社員は匿名を条件に、ヘルシンギン・サノマット紙に対して当時の事件について聞いたことを、「事件は話題になりましたね。他のパイロットもその航路で爆発を見たと言っていました。もしかして、ミサイルの発射実験だったのでしょうか?」と語った。カウキアイネン機長もまた2014年にフィンアビア(英語版)と呼ばれたフィンランド民間航空局の少なくとも一員として事件に関わっていた。しかし、フィンランド政府内でこの事件にほとんど関心が寄せられなかったことが判明したのは「フィンランド国民、特に政府内の人々がフィンランド化した昔に戻ることにうんざりしていた」ためであった。2014年のフィンランド運輸安全局(英語版)は事件について何も認知しておらず、当時の報告書あるいは航空日誌はもはや存在しなかった。 915便の副操縦士はHSTV(ヘルシンギン・サノマット紙の映像サービス)のインタビューにて、2014年7月17日にウクライナでマレーシア航空17便が撃墜された後、事件について考え直したと語った。コックピットからミサイルとその爆発を目撃した生存しているパイロットらは、その後公の場で事件について話すことを決めた。 運輸安全局航空部のペッカ・ヘンッツ部長は、今日ではそのような事件は沈静化しないだろうと述べた。機体の着陸前に当局や航空会社の経営陣に知らされていた可能性が高いという。
※この「報告の遅延」の解説は、「フィンエアー915便撃墜未遂事件」の解説の一部です。
「報告の遅延」を含む「フィンエアー915便撃墜未遂事件」の記事については、「フィンエアー915便撃墜未遂事件」の概要を参照ください。
- 報告の遅延のページへのリンク