基本計画決定まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 19:40 UTC 版)
1969年(昭和44年)5月30日に「新全国総合開発計画」が閣議決定された。この中で主要開発事業の構想として「日本海沿岸新幹線鉄道,上越新幹線鉄道,東北横断新幹線鉄道(中略)の建設により,東北地方と首都圏,北海道および域内相互間の時間距離の短縮と,地域間交流の緊密化を図る。」と東北地方においても、いくつかの新幹線鉄道の建設構想が盛り込まれた。 1970年(昭和45年)に全国新幹線鉄道整備法が公布された。この法律により、逼迫する幹線の輸送力増強を目的とした東海道・山陽新幹線とは異なり、経済発展や地域の振興を目的とした新幹線の建設が行われるようになった。 1973年(昭和48年)11月15日には運輸省告示第466号により羽越新幹線を含む12路線の基本計画が決定された。この基本計画において羽越新幹線は富山市を起点に新潟市附近、秋田市附近を主要な経過地として青森市を終点とすることが示された。
※この「基本計画決定まで」の解説は、「羽越新幹線」の解説の一部です。
「基本計画決定まで」を含む「羽越新幹線」の記事については、「羽越新幹線」の概要を参照ください。
- 基本計画決定までのページへのリンク