地獄降りのイコン=復活のイコンの一つとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地獄降りのイコン=復活のイコンの一つの意味・解説 

地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:53 UTC 版)

キリストの地獄への降下」の記事における「地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ」の解説

正教会復活イコンにおいて主流とされるタイプ2つある。 地獄降り 墓に香料持ってきた女(携香女;けいこうじょ)と、空の墓、および天使画かれたもの(マタイによる福音書 28:1 - 7, マルコによる福音書 16:1 - 8, ルカによる福音書 24:1 - 8 参照) 『地獄降り』のイコン肉体におけるハリストス復活先立つものとして画かれ、主の体の復活に次ぐものとして携香女たちが墓に来た姿が画かれており、この二つイコン互いに補完し合っている。すなわち、地獄降りイコン復活復活大祭)のイコンとして扱われている。 『地獄降り』のイコンにおいてはイイスス・ハリストスイエス・キリスト)は白色もしくは金色の服をまとった姿で画かれており、地上における衣服異なるさまは、地上での活動異なる型としての神性光・復活の光をハリストス発していることを示している。ハリストス破って開けた地獄ドア踏みつけ地獄の力を象徴する鎖、鍵、釘は粉々になっており、多く場合ドアの下にはサタン画かれている。ハリストス左手にはペトル前書内容一致した復活説教巻物か、もしくは死に対す勝利シンボルとして十字架がある。右手は墓からアダム助け起こしているが、これは独りアダムだけを解放することを意味するとどまらず、信を持ちつつ救世主到来待ち望んでいた人々解放することを意味している。アダムとエヴァの他に、図像左右に旧約聖書義人達が画かれる。別のタイプイコンでは、ハリストス両手それぞれで、アダムとエヴァ引き上げているように画かれる。 福音書および正教伝承ハリストスキリスト)の復活瞬間について沈黙しているため、伝統的にハリストス復活瞬間については正教会イコン画いて来なかった。ハリストス復活して墓から出る場面画いたイコン正教会にも無いではないが、西方教会影響受けた所産であるとされる

※この「地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ」の解説は、「キリストの地獄への降下」の解説の一部です。
「地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ」を含む「キリストの地獄への降下」の記事については、「キリストの地獄への降下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄降りのイコン=復活のイコンの一つ」の関連用語

地獄降りのイコン=復活のイコンの一つのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄降りのイコン=復活のイコンの一つのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリストの地獄への降下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS