地方自治体が制定する山の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方自治体が制定する山の日の意味・解説 

地方自治体が制定する山の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:04 UTC 版)

山の日」の記事における「地方自治体が制定する山の日」の解説

山の日」が国民の祝日として制定される前から、以下の府県では独自に条例などで「山の日」を設けている。「八」の文字が山の形に見えるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」を使う傾向があるという。長野県北安曇郡松川村(「あずみの松川山の日」。5月第3土曜日2011年制定)など、「山の日」を市町村単位設けている例も見られる都道府県日付名称群馬県 10月1月曜日 ぐんま山の日廃止千葉県 5月17日 里山日 長野県 7月4日曜日 信州山の日 山梨県 8月8日 やまなし山の日 岐阜県 ぎふ山の日 静岡県 2月23日 富士山の日 大阪府 11月第2土曜日 おおさか山の日奈良県 7月第3月曜日 奈良県山の日川の日 和歌山県 11月7日 紀州山の日 広島県 6月第1日曜日 ひろしま山の日香川県 11月11日 かがわ山の日 愛媛県 えひめ山の日 高知県 こうち山の日 このうち群馬県は、2016年から国民の祝日として「山の日」が施行され国民の祝日制定という目的一つ達成されたことを受け、群馬県37団体による「ぐんま山と月間推進協議会」が2010年制定した「ぐんま山の日」(毎年10月第1日曜日)・「ぐんま山と月間」(毎年10月)を2016年5月廃止した。「ぐんま山と月間推進協議会」は名称を「ぐんま山と森林(もり)推進協議会」と改め、「ぐんま山の日」・「ぐんま山と月間」に行っていた啓発活動等は8月11日国民の祝日山の日」に合わせて行うことになった

※この「地方自治体が制定する山の日」の解説は、「山の日」の解説の一部です。
「地方自治体が制定する山の日」を含む「山の日」の記事については、「山の日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方自治体が制定する山の日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方自治体が制定する山の日」の関連用語

1
4% |||||

地方自治体が制定する山の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方自治体が制定する山の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS