地域公共交通活性化再生法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地域公共交通活性化再生法の意味・解説 

ちいきこうきょうこうつうかっせいかさいせい‐ほう〔チヰキコウキヨウカウツウクワツセイクワサイセイハフ〕【地域公共交通活性化再生法】

読み方:ちいきこうきょうこうつうかっせいかさいせいほう

《「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の略称》地域住民自立した生活の確保活力ある都市活動実現観光など地域間交流促進環境負荷低減などを図る観点から、地域における公共交通活性化再生向けた主体的な取り組み総合的に推進する目的制定され法律平成19年2007成立


地域公共交通の活性化及び再生に関する法律

(地域公共交通活性化再生法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:22 UTC 版)

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律

日本の法令
通称・略称 地域公共交通活性化法
法令番号 平成19年法律第59号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 現行法
成立 2007年5月18日
公布 2007年5月25日
施行 2007年10月1日
所管 国土交通省総務省
主な内容 地域公共交通の再生方策
関連法令 鉄道事業法道路運送法
条文リンク 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(ちいきこうきょうこうつうのかっせいかおよびさいせいにかんするほうりつ、平成19年5月25日法律第59号)は、地域公共交通の活性化および再生を一体的かつ効率的に推進することに関する日本法律である。

2007年平成19年)10月1日施行。改正地域公共交通活性化・再生法は2014年5月21日成立[1]、11月20日施行[2]

概要

主務大臣による基本方針の策定、地域の関係者の協議を踏まえた市町村による地域公共交通総合連携計画の作成、地域公共交通特定事業の実施に必要な関係法律の特例のほか、複数の旅客運送事業に該当し、同一の車両または船舶を用いて一貫した輸送サービスを提供する新地域旅客運送事業の円滑化を図るための鉄道事業法に係る事業許可の特例等について定めている。

ここで言う「同一の車両または船舶を用いた一貫輸送サービス」とは、具体的にはJR北海道が開発中のDMV愛知万博に登場したIMTS、また水陸両用車等をイメージしている。

事業の認定の際には、各都道府県の公安委員会に、必要な意見を聴取することなどが関連法令で定められている。

法律の構成

  • 第1章 総則(第1条、第2条)
  • 第2章 基本方針等(第3条、第4条)
  • 第3章 地域公共交通総合連携計画の作成及び実施
    • 第1節 地域公共交通総合連携計画の作成(第5条~第7条)
    • 第2節 軌道運送高度化事業(第8条~第12条)
    • 第3節 道路運送高度化事業(第13条~第17条)
    • 第4節 海上運送高度化事業(第18条~第20条)
    • 第5節 乗継円滑化事業(第21条~第25条)
      • 第5節の2 鉄道事業再構築事業(第25条の2~第25条の4)
    • 第6節 鉄道再生事業(第26条・第27条)
    • 第7節 雑則(第28条、第29条)
  • 第4章 新地域旅客運送事業の円滑化(第30条~第36条)
  • 第5章 雑則(第37条~第42条)
  • 第6章 罰則(第43条、第44条)
  • 附則

鉄道事業再構築実施計画が認定された事業者と路線

軌道運送高度化実施計画が認定された事業者と路線

脚注

出典

  1. ^ 日本経済新聞2014年7月28日付朝刊29面
  2. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律について』(プレスリリース)国土交通省https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_tk_000055.html2017年4月1日閲覧 
  3. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について(第1号認定)[福井鉄道(株)、福井市、鯖江市、越前市、福井県]』(プレスリリース)国土交通省、2009年2月24日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000003.html2012年12月5日閲覧 
  4. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定(『公有民営化』第1号)について[若桜町、八頭町、若桜鉄道(株)]』(プレスリリース)国土交通省、2009年3月12日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000004.html2012年12月5日閲覧 
  5. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について 〔三陸鉄道(株) 北リアス線及び南リアス線〕』(プレスリリース)国土交通省、2009年11月27日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000006.html2012年12月5日閲覧 
  6. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の変更認定について〔三陸鉄道(株)北リアス線・南リアス線〕』(プレスリリース)国土交通省、2019年1月30日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000047.html2024年3月1日閲覧 
  7. ^ 三陸鉄道 北リアス線・リアス線・南リアス線の鉄道事業再構築実施計画の認定について~安全で安定した運行が維持されます~』(プレスリリース)国土交通省、2019年3月27日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000088.html2024年3月1日閲覧 
  8. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について〔信楽高原鐵(しがらきこうげんてつどう)道信楽線〕』(プレスリリース)国土交通省、2013年3月1日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000031.html2017年4月1日閲覧 
  9. ^ a b 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく鉄道事業再構築実施計画の認定について〔北近畿タンゴ鉄道:宮福線及び宮津線、近畿日本鉄道:内部(うつべ)線及び八王子線〕』(プレスリリース)国土交通省、2015年3月10日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000062.html2017年4月1日閲覧 
  10. ^ 山形鉄道フラワー長井線の鉄道事業再構築実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2016年11月11日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000075.html2017年4月1日閲覧 
  11. ^ 伊賀鉄道伊賀線の鉄道事業再構築実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2017年3月14日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000080.html2017年4月1日閲覧 
  12. ^ 養老鉄道養老線の鉄道事業再構築実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2017年12月20日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000082.html2024年3月1日閲覧 
  13. ^ 城端線・氷見線鉄道事業再構築実施計画の認定について” (PDF). 富山県・高岡市・氷見市・砺波市・南砺市・西日本旅客鉄道株式会社・あいの風とやま鉄道株式会社 (2024年2月8日). 2024年2月25日閲覧。
  14. ^ 城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画の認定について”. 国土交通省 (2024年2月8日). 2024年2月25日閲覧。
  15. ^ 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく軌道運送高度化実施計画の認定について(第1号認定)(富山市、富山地方鉄道(株))』(プレスリリース)国土交通省、2008年2月27日。オリジナルの2013年1月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130127145521/http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/08/080227_.html2017年4月1日閲覧 
  16. ^ 富山市および富山地方鉄道(株)申請の軌道運送高度化実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2013年4月25日http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000052.html2017年4月1日閲覧 
  17. ^ 富山市、富山地方鉄道(株)及び富山ライトレール(株)申請の軌道運送高度化実施計画の変更認定について』(プレスリリース)国土交通省、2015年12月4日http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000069.html2017年4月1日閲覧 
  18. ^ 札幌市申請の軌道運送高度化実施計画の認定について』(プレスリリース)国土交通省、2013年4月8日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000039.html2017年4月1日閲覧 
  19. ^ 札幌市及び(一財)札幌市交通事業振興公社申請の軌道運送高度化実施計画の変更認定~上下分離制度導入による路面電車の維持・活性化が期待されます~』(プレスリリース)国土交通省、2019年11月22日https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000086.html2020年3月27日閲覧 
  20. ^ 宇都宮市、芳賀町及び宇都宮ライトレール株式会社申請の軌道運送高度化実施計画の認定について”. 国土交通省 (2016年9月26日). 2023年8月24日閲覧。
  21. ^ 軌道運送高度化実施計画の認定について”. 宇都宮市 (2023年6月21日). 2023年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域公共交通活性化再生法」の関連用語

地域公共交通活性化再生法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域公共交通活性化再生法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS