地下鉄のATCとは? わかりやすく解説

地下鉄のATC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「地下鉄のATC」の解説

一般的に地下鉄は、カーブ多くトンネルのため見通し効かないという特性上、より安全性の高い保安設備要求される都営地下鉄浅草線直通運転をしている地上鉄道との整合性からC-ATS採用している事を除き全ての社局・路線ATC採用している。 概ね車内信号式 (CS-ATC) を採用しているのが、福岡市営地下鉄神戸市営地下鉄西神・山手線北神線及び海岸線京都市営地下鉄烏丸線及び東西線大阪市高速電気軌道(旧大阪市営地下鉄千日前線長堀鶴見緑地線今里筋線である。比較古くから営業している大阪市高速電気軌道前記以外の各線では、昭和40年代以降地上信号式 (WS-ATC) を採用している。打子式ATS使用していた東京メトロ銀座線丸ノ内線名古屋市営地下鉄東山線T形ATS東武鉄道共同開発)を使用していた都営地下鉄三田線WS-ATC使用していた東京メトロ日比谷線東西線CS-ATC使っていた東京メトロ千代田線有楽町線半蔵門線都営地下鉄大江戸線新CS-ATC置き換えられている。2005年5月14日から都営地下鉄新宿線ではデジタルATC (D-ATC) へと移行している。

※この「地下鉄のATC」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「地下鉄のATC」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下鉄のATC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下鉄のATC」の関連用語

地下鉄のATCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下鉄のATCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS