土浦市立土浦第二中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 07:58 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年2月)
       | 
| 土浦市立土浦第二中学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯36度5分47.6秒 東経140度12分29.4秒 / 北緯36.096556度 東経140.208167度座標: 北緯36度5分47.6秒 東経140度12分29.4秒 / 北緯36.096556度 東経140.208167度 | |
| 過去の名称 | 土浦市立真鍋中学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 土浦市 | 
| 校訓 | 自主・勤労・共栄 | 
| 設立年月日 | 1947年5月1日 | 
| 開校記念日 | 4月15日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | C108220300024 | 
| 所在地 | 〒300-0051 茨城県土浦市東真鍋町21-7 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
土浦市立土浦第二中学校(つちうらしりつ つちうらだいにちゅうがっこう)は、茨城県土浦市東真鍋町にある市立中学校。略称は「二中」。
概要
- 生徒数は370人程度。
- 学級数は、4学級である。
- 略称は「二中」など。
- 入学生のほとんどが近隣にある真鍋小学校の卒業生である。
- 部活動が盛んで、特に運動部が毎年総体や新人戦で結果を残している。
沿革
- 1947年(昭和22年) 
    - 5月1日 - 土浦市立真鍋中学校として設立(真鍋小学校校内)
- 5月3日 - 開校式挙行
 
- 1948年(昭和23年)6月9日 - PTA設立
- 1949年(昭和24年) 
    - 4月1日 - 都和中学校併合(生徒数693名)
- 4月15日 - 第1校舎竣工(後、開校記念日とする)
 
- 1952年(昭和27年)9月1日 - 土浦市立土浦第二中学校と改称
- 1953年(昭和28年)
- 1960年(昭和35年)12月31日 - 体育館竣工落成式挙行
- 1968年(昭和43年)8月31日 - 水泳プール竣工
- 1975年(昭和50年)5月25日 - 永久校舎竣工・竣工式挙行
- 1977年(昭和52年) 
    - 4月15日 - 創立30周年記念
- 4月15日 - 連合同窓会国旗掲揚塔を寄贈
 
- 1981年(昭和56年)3月17日 - タイムカプセル「紫水の塔」設置(連合同窓会寄贈)
- 1983年(昭和58年)6月28日 - 柔剣道場竣工
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 土浦市立都和中学校分離
- 1987年(昭和62年)12月4日 - 運動部室設置
- 1990年(平成2年)7月23日 - 校舎大修理(屋上・ベランダ防水・外壁塗装・床張替)
- 1993年(平成5年) 
    - 2月26日 - コンピューター室完成・機器配備
- 3月29日 - 新体育館竣工
 
- 1996年(平成8年)11月2日 - 創立50周年記念式典挙行
- 1997年(平成9年)11月6日 - 土浦市研究指定校研究発表会
- 1999年(平成11年) 
    - 8月31日 - インターネット環境・機器整備
- 11月30日 - 新心の教室相談室設置
 
部活動
制服
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 茨城県中学校 | 茨城キリスト教学園中学校 小美玉市立美野里中学校 土浦市立土浦第二中学校 水戸市立飯富中学校 古河市立総和中学校 | 
| 茨城県の公立中学校 | 筑西市立下館南中学校 小美玉市立美野里中学校 土浦市立土浦第二中学校 水戸市立飯富中学校 古河市立総和中学校 | 
- 土浦市立土浦第二中学校のページへのリンク

 
                             
                    




