土浦市立土浦第五中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土浦市立土浦第五中学校の意味・解説 

土浦市立土浦第五中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:10 UTC 版)

土浦市立土浦第五中学校
北緯36度05分55.9秒 東経140度14分40.2秒 / 北緯36.098861度 東経140.244500度 / 36.098861; 140.244500座標: 北緯36度05分55.9秒 東経140度14分40.2秒 / 北緯36.098861度 東経140.244500度 / 36.098861; 140.244500
過去の名称 上大津村立上大津中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 土浦市
校訓 自主・協同・奉仕
設立年月日 1947年5月3日
創立記念日 9月7日
小中一貫教育 施設分離型
学期 3学期制
学校コード C108220300051
所在地 300-0025
茨城県土浦市手野町3218-1
外部リンク 土浦市立土浦第五中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

土浦市立土浦第五中学校(つちうらしりつ つちうらだいごちゅうがっこう)は、茨城県土浦市手野町にある公立中学校。略称は「土浦五中」「五中」。

沿革

(この部分の出典)[1]

  • 1947年(昭和22年)5月3日 - 現在の土浦市神立町に新治郡上大津村立上大津中学校として開校。
  • 1949年(昭和24年)9月7日 - 手野町に本校舎が竣工。落成式が挙行される。(創立記念日)
  • 1950年(昭和25年)1月 - 生徒会が発足。
  • 1953年(昭和28年)3月14日 - 校旗を制定。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 上大津村が土浦市に合併したため、土浦市立土浦第五中学校に改称。
  • 1957年(昭和32年)10月16日 - 創立10周年記念式典が開催され、校歌が発表される。
  • 1967年(昭和42年)1月18日 - 体育館が竣工。
  • 1978年(昭和53年)11月21日 - 新校舎が竣工。
  • 1991年(平成3年)3月1日 - 武道館が竣工。
  • 2005年(平成17年)2月28日 - 新体育館が竣工。
  • 2006年(平成18年)2月20日 - 新技術棟が竣工。
  • 2012年(平成24年)3月30日 - 新図書館棟が竣工。

校訓

「自主・協同・奉仕」

校歌

長南俊雄作詞、岩井清志作曲。

部活動

土浦市立第五中学校の体育館
  • 軟式野球部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • 男女ソフトテニス部
  • 男女バスケットボール部
  • 男女バレーボール部
  • 男女卓球部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 科学部

進学前小学校

周辺の主な施設

脚注

  1. ^ 学校の沿革”. 土浦市立土浦第五中学校. 2019年3月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土浦市立土浦第五中学校」の関連用語

土浦市立土浦第五中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土浦市立土浦第五中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土浦市立土浦第五中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS