土浦市立土浦第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土浦市立土浦第一中学校の意味・解説 

土浦市立土浦第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 02:15 UTC 版)

土浦市立土浦第一中学校
北緯36度5分4.6秒 東経140度11分38.3秒 / 北緯36.084611度 東経140.193972度 / 36.084611; 140.193972座標: 北緯36度5分4.6秒 東経140度11分38.3秒 / 北緯36.084611度 東経140.193972度 / 36.084611; 140.193972
過去の名称 土浦市立土浦中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 土浦市
設立年月日 1947年5月10日
創立記念日 5月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C108220300015
所在地 300-0045
茨城県土浦市文京町3−8
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

土浦市立土浦第一中学校(つちうらしりつ つちうらだいいちちゅうがっこう)は、茨城県土浦市文京町にある市立中学校。略称は「土浦一中」・「一中」。

概要

  • 生徒数は約380人。
  • 毎年10月に体育祭が行われる。
  • 最寄のバス停は「土浦一中前」。
  • 毎年12月に生徒会選挙が行われる。(生徒会長1人、副会長2人、役員7人)、旗手は3人。
  • プールは、近くにある。

沿革

  • 1947年(昭和22年)5月10日 - 土浦市立土浦中学校として創立。
  • 1951年(昭和26年)1月12日 - 校歌が制定。
  • 1952年(昭和27年)9月1日 - 校名を土浦第一中学校と改称。
  • 1976年(昭和51年)10月 - 校舎改築工事着工。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 第1期工事が完了。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 第2期工事が完了。
  • 1979年(昭和54年)5月 - 第3期工事が完了。
  • 1990年(平成2年)5月 - 体育館改築。

部活動

郁文館の正門

郁文館の正門

土浦第一中学校の校地は土浦藩藩校・郁文館の跡地であり、校地内に郁文館の正門が残っている[1]。この正門は郁文館を構成する建築物の中で唯一現存する者であり、1971年(昭和46年)7月13日に土浦市指定文化財となった[1]1987年(昭和62年)、隣接する道路拡張工事に伴って解体修理がほどこされ、ベンガラの成分が検出されたことから、色も復元された[1]

著名な出身者

周辺

脚注

  1. ^ a b c 郁文館の正門”. 土浦探訪 (2017年10月26日). 2017年11月28日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土浦市立土浦第一中学校」の関連用語

土浦市立土浦第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土浦市立土浦第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土浦市立土浦第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS