土佐日記とは? わかりやすく解説

土佐日記(土左日記)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:17 UTC 版)

小松英雄」の記事における「土佐日記(土左日記)」の解説

長年わたって強固な定説として認知されてきた「紀貫之は、女性仮託して書いた」という解釈について、完全否定した。 そして、論拠示した上で冒頭一節を「漢字ではなく仮名文字書いてみよう」という意思表示平安前期仮名文特性である複線構造活かして巧みに表現したものだ、とする新しい説を提示した。 「それのとしの」以下の従来解釈についても、徹頭徹尾間違っていたとして、丹念な検証の上で、新たな解釈提示した。 この発見については、2007年3月2日読売新聞に『「土佐日記」冒頭新説』という記事掲載された。小松に対しては、冒頭部理解中心に東原伸明が『日本文学』(第56巻第8号)に書評で、熊谷直春、徳原茂実が論文批判加えている。なお、読売新聞記事は、「仮名」を「ひらがな」とするなど、小松英雄考え方正確に報道していない。

※この「土佐日記(土左日記)」の解説は、「小松英雄」の解説の一部です。
「土佐日記(土左日記)」を含む「小松英雄」の記事については、「小松英雄」の概要を参照ください。


土佐日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:57 UTC 版)

海陽町」の記事における「土佐日記」の解説

935年「土佐日記」成立。これによって、紀貫之阿波南部を船で帰京したことがわかる。寄港地には諸説ある。江戸期前半土佐藩参勤交代の港として使われ江戸期通じて藩の重要な港だった東洋町甲浦港当てられることが多い。

※この「土佐日記」の解説は、「海陽町」の解説の一部です。
「土佐日記」を含む「海陽町」の記事については、「海陽町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐日記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




土佐日記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から土佐日記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土佐日記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土佐日記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐日記」の関連用語

土佐日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小松英雄 (改訂履歴)、海陽町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS