国防軍との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国防軍との対立の意味・解説 

国防軍との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 14:02 UTC 版)

親衛隊特務部隊」の記事における「国防軍との対立」の解説

はじめ国防軍SSを「アスファルト兵士」と呼んで馬鹿にしていたが、次第看過できなくなりSS敵視して圧力をかけてくるようになった。特に陸軍総司令官ヴェルナー・フォン・フリッチュ上級大将SS特務部隊勢力拡大について頻繁にヒトラー抗議をしていた。国防軍特務部隊については国防軍兵役免除相当と認めていたが、SS髑髏部隊SS士官学校については兵役免除相当とする事を拒否し続けたマスコミ通じて特務部隊隊員募集国防軍から禁止されていた。1937年10月には国防軍圧力SS国境警備隊解散させられた。SS師団創設という約束毎年先延ばしにされていた。 しかし1938年2月4日国防相ブロンベルク元帥陸軍総司令官フリッチュ上級大将SS空軍総司令官ゲーリング上級大将策動スキャンダル理由にして解任された(ブロンベルクフリッチュ解任事件)。ヒトラー自らが国防相兼務し国防省国防軍最高司令部(OKW)に改組され、その長官にはヒトラーの「イエスマンヴィルヘルム・カイテル砲兵大将就任し、また陸軍総司令官には同じくヒトラー恭順的なヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ砲兵大将就任した。さらに粛清人事が行われ、ナチ党非協力的だった16人の将軍たちが強制退役させられた。 とはいえ国防軍掌握したヒトラーSS肩入れするようになったわけでもなく、引き続き国防軍SS対立続いたヒトラー従順なカイテルでさえSSによる軍事介入阻止自分任務心得ていた。

※この「国防軍との対立」の解説は、「親衛隊特務部隊」の解説の一部です。
「国防軍との対立」を含む「親衛隊特務部隊」の記事については、「親衛隊特務部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国防軍との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国防軍との対立」の関連用語

国防軍との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国防軍との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親衛隊特務部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS