国替えと角館天寧寺の開基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国替えと角館天寧寺の開基の意味・解説 

国替えと角館天寧寺の開基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:59 UTC 版)

天寧寺 (仙北市)」の記事における「国替えと角館天寧寺の開基」の解説

会津追われ蘆名義広実兄佐竹義宣頼って常陸国逃れそののち豊臣秀吉から常陸江戸崎45,000石を与えられ、名を蘆名盛重改めた。なお会津伊達政宗には与えられず、秀吉配下蒲生氏郷封じた。氏郷の死後上杉景勝越後国より加増のうえ転封した。 関ヶ原の戦いでは佐竹氏西軍加担したため慶長7年1602年徳川家康の命により国替えとなり、父義重、兄義宣とともに出羽国秋田入りして1万6,000石を与えられた。 盛重は名を蘆名義勝改め元和年間出羽国仙北郡角館居住地定めた角館随従した蘆名家家臣総勢200程度であり、河原田家、岩橋家、青柳家稲葉家などが知られている。なお、青柳家岩橋家、河原田家は佐竹北家入部後、北家召し抱えられ、その屋敷武家町の「仙北市角館伝統的建造物群保存地区」(国選定の重要伝統的建造物群保存地区)の一画現存している。 元和6年1620年)、義勝今日古城山」と呼ばれる残丘城館築き城下町を北の神代本町から南の勝楽に移し現代角館城下町基礎となる町割りおこなった。このとき、旧地会津若松萬松山天寧寺本寺として、その山号寺号そのまま譲り受けることとなり、寛永のはじめ(1624年頃)、蘆名義勝開基とし、義勝帰依厚い横手正平寺七世鉄心快牛中興開山招いて城下東方の「花場山」の麓に創建した寺領90余石。秋田市松原補陀寺および湯沢市山田最禅寺とならび秋田在三か寺の一と称され名刹であった

※この「国替えと角館天寧寺の開基」の解説は、「天寧寺 (仙北市)」の解説の一部です。
「国替えと角館天寧寺の開基」を含む「天寧寺 (仙北市)」の記事については、「天寧寺 (仙北市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国替えと角館天寧寺の開基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国替えと角館天寧寺の開基」の関連用語

国替えと角館天寧寺の開基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国替えと角館天寧寺の開基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天寧寺 (仙北市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS