回廊地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地帯 > 回廊地帯の意味・解説 

回廊地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 10:08 UTC 版)

ナミビアカプリビ回廊(右上)

回廊地帯(かいろうちたい、corridor)は、歴史学地理学地政学用語で、領土から伸びる、廊下のような細長い領土である。単に回廊(かいろう)ともいう。

  • それがなければ内陸国となる国から、へと抜ける。
  • 本土から、それがなければ飛び地となる領土と結ぶ。
  • 他国の領土と結ぶ。

などの目的がある。

また、必ずしも領土に関する回廊とは限らず、2つの都市などを結ぶ重要な交通路が谷間に限定されている場合や、2つの自然保護区の間に細長く自然が維持されている場合(緑の回廊)などにも、回廊地帯という。

似た意味で使われる用語にSalientアメリカ英語では「Panhandle」 = フライパンの柄とも)があり、国家の領土に関わる地帯以外にも、国内の行政区画に関わる地帯にも使われる(例: テキサス・パンハンドルオクラホマ・パンハンドルアラスカパンハンドル)。

回廊の例

現存する回廊

アフガニスタン中国に抜ける。
ナミビアザンベジ川と結ぶ。
インドアッサム州方面と結ぶ。
インド・パキスタン分離独立により回廊地帯となった。
EUポーランドリトアニア国境。
ロシアベラルーシに挟まれた軍事的に重要となる回廊。
ボリビア多民族国チャコ戦争パラグアイから獲得したパラグアイ川への回廊。
  • ゴラジュデ回廊(Goražde Corridor)
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ゴラジュデは1992年に始まったボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の際、スルプスカ共和国に包囲されたボスニア・ヘルツェゴビナ政府支配下の飛び地となっていたが、1995年のデイトン合意において行政区画を定める際、他のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦領土とつながる回廊地帯が設定された[1]

過去の回廊

本土と、東トルキスタンをつなぐ回廊。敦煌は、この中にあった。
ポーランド、1919 - 1939年。
第一次世界大戦後に成立したポーランド第二共和国は事実上の内陸国になったが、ヴェルサイユ条約により海への出口として与えられた。これにより東プロイセンが飛地となったドイツからの怨嗟を呼び、ひいては第二次世界大戦の引き金の一つとなる。
チェコスロバキア、実現せず。
第一次世界大戦の結果解体された旧オーストリア=ハンガリー帝国の中のスラブ系民族国家を一つの陸続きにするために、現在のオーストリアハンガリーの国境線に沿ってユーゴスラビアに抜ける回廊地帯を作りこれをチェコスロバキア領とする構想がパリ講和会議で討議された。
ボスニア・ヘルツェゴビナ、1992 - 2000年。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中、スルプスカ共和国の東西を結ぶ回廊としてブルチコ付近に存在した回廊地帯。その戦略上の重要性から、和平合意であるデイトン合意では唯一境界線が確定せず、その後の国際仲裁によって新たに形成されたブルチコ行政区に割り当てられた。
アルツァフ共和国、1992 - 2023年。
アルメニアアゼルバイジャンに囲まれたナゴルノ・カラバフを結ぶ回廊地帯。ナゴルノ・カラバフ戦争中の1992年5月に成立した[2]2020年ナゴルノ・カラバフ紛争の停戦協定でロシア平和維持部隊の管理下に移された[3]。2022年にロシアからアゼルバイジャンに引き渡された[4]。その後、2023年ナゴルノ・カラバフ衝突でナゴルノ・カラバフ全域がアゼルバイジャン支配下に入り、回廊地帯ではなくなった。

出典

  1. ^ Annex 1A Agreement on the Military Aspects of the Peace Settlement” (英語). Office of the High Representitive (1997年). 2025年3月22日閲覧。
  2. ^ Dates and facts around Nagorno-Karabakh's 30-year long conflict” (英語). euronews (2016年4月5日). 2022年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月25日閲覧。
  3. ^ “Azerbaijan fully reclaims lands around Nagorno-Karabakh”. アルジャジーラ. (2020年12月1日). https://www.aljazeera.com/news/2020/12/1/azeri-forces-raise-flag-in-last-district-handed-back-by-armenia 2023年10月6日閲覧。 
  4. ^ “Azerbaijan takes over Lachin city in line with Armenia peace deal”. アルジャジーラ. (2022年8月26日). https://www.aljazeera.com/news/2022/8/26/azerbaijan-takes-over-lachin-city-in-line-with-armenia-peace-deal 2023年10月6日閲覧。 

関連項目





回廊地帯と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から回廊地帯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から回廊地帯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から回廊地帯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回廊地帯」の関連用語

回廊地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回廊地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回廊地帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS