四輪自動車の縦置きエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:46 UTC 版)
「縦置きエンジン」の記事における「四輪自動車の縦置きエンジン」の解説
横置きでは車幅が足りず収まりきらない、直列6気筒や90度大口径V型8気筒といった大型エンジンを収めるための置き方である。一般的にはトラック(貨物自動車)を含め、フロントエンジン・リアドライブ(FR)のレイアウトの自動車に使われる。この場合はプロペラシャフトとセットになる。 同じ後輪駆動でも、リアエンジン(RR)やミッドシップ(MR)エンジンでは、コンパクトにまとめたい等の理由で横置きすることが多い。 フロントエンジン・フロントドライブ配置のいわゆるFF車は横置きが多数派であるが、乗り心地や運動性能にこだわったり、四輪駆動の派生モデルを考慮しているメーカーや車種(例えば欧州のメーカーであればアウディやサーブ、日本のメーカーであれば水平対向エンジンを多く搭載しているSUBARUやFFミッドシップレイアウトを採用したホンダ車)では縦置きした車もある。FF車ではエンジンを縦置きにすることで左右のドライブトレーンの長さが均等になり、トルクステアを防止することができるため走行性能の向上に寄与できる。一方で縦にスペースが必要なため、FFの美点である広い居住空間が削られてしまうという欠点もある。 縦置きエンジンを搭載した車は大抵最小回転半径が横置きエンジン車よりも小さい。これはエンジンの側方により広い空間が存在し、大きなタイヤ切れ角が得られるからである。
※この「四輪自動車の縦置きエンジン」の解説は、「縦置きエンジン」の解説の一部です。
「四輪自動車の縦置きエンジン」を含む「縦置きエンジン」の記事については、「縦置きエンジン」の概要を参照ください。
- 四輪自動車の縦置きエンジンのページへのリンク