命名法と読み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)
歴史をさかのぼり、過去をひもとくと、封建時代のイエズス会士ロドリゲスの記録(日本語小文典)によれば、「高貴な人は仮名(かりな)の他、実名(名乗り)も命名されていた」という。ここで「仮名」とは、のちに官職を得て、その官職名(百官名、受領名)を名乗ることができるまでの間の仮の名である。また、「実名」の命名にあたっては、「漢字2文字の4音節」で、上下の語ともに特定の82種の語中から選択されたという。(官職者・人名一覧の記載された歴史書は、このような命名法の参考資料となると思われる。)なお、漢字での名付けの弊害とも言える事例として、歴史上の人物の名で、変わった読み方をする場合、正しい読み方が現代まで伝わっていないことがある。明石全登など、未だに読み方に諸説ある武将もいる。他にも最上義光は当初、名は「よしみつ」もしくは「よしてる」と読まれていたが、妹の義姫に宛てた手紙が近年発見され、その手紙で自身の名を「よしあき」と平仮名で書いていたため、ようやく正しい読みが判明したという事例もある。 また、僧侶の名前などは音読みとなる場合が圧倒的に多い。文筆家の号も音読みのことが多く、藤原俊成(としなり・しゅんぜい)や藤原定家(さだいえ・ていか)、藤原家隆(いえたか・かりゅう)のように、本来訓読みでも音読みで読み慣わしている例もある(→有職読み)。
※この「命名法と読み」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「命名法と読み」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。
- 命名法と読みのページへのリンク