命名法の方針とは? わかりやすく解説

命名法の方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:19 UTC 版)

IUPAC命名法」の記事における「命名法の方針」の解説

命名中心となる母体(環を含むと母核呼ばれることもある)化合物水素置換基置き換えた誘導体として命名される母体ないしは置換基もより単純な母体誘導体として命名し、その起点となるのは炭化水素または基本複素環化合物である。 誘導体として命名はつぎの6つ命名法置換命名法基官能命名法付加命名法減去命名法接合命名法代置命名法)のいずれか使用する。これらの体系的に命名された名称を組織名と呼ぶ。1951年までのIUPAC命名規則では置換命名法での統一目指していたが、1969年以降規則では6つ命名法慣用名容認している。ただし、減去命名法接合命名法代置命名法置換命名法基官能命名法付加命名法命名した場合不必要に複雑な命名になる場合使用すべきである。またIUPACでは「置換命名法を他の命名優先して用いる」ように勧告している。 以上の方針命名すると、母体一つないしは複数置換基選択されるが、IUPAC命名法指定され置換基優先順位にしたがって置換基の中から一つ主基 (principal group) が選抜される主基母体接尾語となり、それ以外置換基頭文字辞書順ABC順)に接頭語として母体名に連結される慣用名母体名や置換基名として使用が可能であるが、慣用名使った置換基一部(たとえばisopropyl)は、更なる誘導体化の命名禁止されているものがある。 × 1-chloroisopropyl- ○ 1-chloro-2-propyl-

※この「命名法の方針」の解説は、「IUPAC命名法」の解説の一部です。
「命名法の方針」を含む「IUPAC命名法」の記事については、「IUPAC命名法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命名法の方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名法の方針」の関連用語

命名法の方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名法の方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIUPAC命名法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS