向島映画のフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 向島映画のフォーマットの意味・解説 

向島映画のフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:16 UTC 版)

日活向島撮影所」の記事における「向島映画のフォーマット」の解説

映画史家田中純一郎田中栄三らに取材した話を総合すると、同撮影所では、非常にシステマティック映画製作されていたという。まず作品フォーマットおおむね下記の通りである。 上映時間巻数 / 尺数 / メートル) : 40分 (4巻 / 4,000尺 / 1,212メートルシーン数 : 25カット以内 製作費 : 2,000円 (1917年 - 1923年当時大学卒業者銀行員初任給50円時代の2,000円は、現在の前者25万円として概算すると、約1,000万円程度相当するスケジュールフォーマットおおむね下記の通り本読みから7日クランクアップし翌日には次の作品本読み開始ポストプロダクションは「技手」と呼ばれた撮影技師1名で現像技師編集技師兼務して完成させていた。 第n日内容現在の用語備考第1日 本読み オールスタッフ打合せ 撮影準備2日 衣裳調べ 衣裳合わせ 撮影準備 第3江ノ島出張撮影 ロケーション撮影 クランクイン大道具セット建込開始4日 市川出張撮影 ロケーション撮影 撮影2日目5日 撮影所近辺での部分撮影 ロケーション撮影 撮影3日目小道具セット飾込 第6日 所内スタジオ撮影 セット撮影 撮影4日目7日 所内スタジオ撮影 セット撮影 撮影5日目クランクアップ8日 現像着色焼付編集 ポストプロダクション 撮影技師1人行い完成させる着色」とは白黒モノクロフィルム人工着色を施す作業で、シーン感情を青・赤・セピア等の単色着色した

※この「向島映画のフォーマット」の解説は、「日活向島撮影所」の解説の一部です。
「向島映画のフォーマット」を含む「日活向島撮影所」の記事については、「日活向島撮影所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向島映画のフォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向島映画のフォーマット」の関連用語

向島映画のフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向島映画のフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日活向島撮影所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS