名車『JAPエキセルシャー』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名車『JAPエキセルシャー』の意味・解説 

名車『JAPエキセルシャー』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:02 UTC 版)

競走車」の記事における「名車『JAPエキセルシャー』」の解説

1954年昭和29年)、業界団体による輸入車としてスピードウェイレーサーの『J.A.P. Excelsior Mark2 model』という車両イギリスより導入されるエクセルシオール製のフレームJ.A.プレストウィッチen:JA Prestwich Industries)製のエンジン搭載したこのオートバイは、オートレース競走車世界新たな旋風巻き起こし、後に“エクセルシオール”も英語読みして『JAPエキセルシャー』と呼ばれるようになった。 『JAPエキセルシャー』の特筆すべき点は、製造者名にちなみ「エキセルフレーム」と呼ばれたフレーム構造にあったダイヤモンドフレーム一種であるこのフレームは、その堅牢な構造さることながらスピードウェイ同様にダートトラック中心であったオートレースレーススタイルに非常に良く適合したのであるフレームのみならずエンジンも優秀で西方義治(期前・昭和25年度登録。元川オートレース場所属選手がこの『JAPエキセルシャー』で第1回開設記念グランプリ川口オートレース場現在のGI競走)を制するなど十分な実績誇った。 しかし『JAPエキセルシャー』のエンジンアルコール燃料使用するものだったため、オクタン価を誤るとエンジンがすぐに焼き付いてしまい、使用不能になってしまうという欠点があった。その後次第ガソリン対応したコピー部品やコピーエンジンが国内生産され新たに国産JAP」という呼称デビューする。またフレームも「エキセルフレーム」を元に統一規格フレーム開発されることになり、後に舗装路へ完全移行した後もエキセルフレームをベース現行のフレーム開発され現在まで使用されることになる。 こうして輸入され原型の『JAPエキセルシャー』だけでなく、エンジン改良した国産JAP」もエンジンそのもの載せ替えにより減少していき、そして『JAPエキセルシャー』も「国産JAP」も、全オートレース場が完全舗装化され直後姿を消した

※この「名車『JAPエキセルシャー』」の解説は、「競走車」の解説の一部です。
「名車『JAPエキセルシャー』」を含む「競走車」の記事については、「競走車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名車『JAPエキセルシャー』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名車『JAPエキセルシャー』」の関連用語

1
10% |||||

名車『JAPエキセルシャー』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名車『JAPエキセルシャー』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競走車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS