名刀“電光丸”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名刀“電光丸”の意味・解説 

名刀“電光丸”

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:32 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の記事における「名刀“電光丸”」の解説

名刀“電光丸”(めいとうでんこうまる)は、「名刀電光丸〕」(てんとう虫コミックス第11巻収録)、『ドラえもん のび太の大魔境』に登場するレーダー装備した刀。たとえ目を閉じていたり視線相手から外していたり寝ていたりしても、相手位置動き作戦察知し電光丸が自動的に使用者の腕や身体を動かすため、握っているだけで相手との斬り合いに必ず勝つことができる(しかしアニメ版ではバッテリー切れ等で負けた事例もある)。 なお、斬り合いでなくとも(相手が刀を持っていなかった場合も)襲ってきた相手自動的に攻撃し撃退するともできる(『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』)。更に、相手が持つ刀(を模した武器)がビームサーベルあるいはライトセイバーのようなレーザー兵器だとしても問題無く斬り合うことが出来る。 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』、『ドラえもん のび太の人魚大海戦』、『ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜』では短期決戦想定したバッテリー式であるとしており、バッテリーが切れるとただの刀でしかない刀身赤色化後に「電池切れです」と音声知らせる)。『のび太のワンニャン時空伝』での、ドラえもんとネコジャラとの戦いでは、途中でバッテリー切れになり、刀身垂れ下がってしまったが、ドラえもん助けようとするシャミー暴力振るったネコジャラに対して怒り露わにしたドラえもん電光丸を振るい頭突きでネコジャラを倒した。『新・のび太の大魔境』での、のび太サーベル隊長死闘では、のび太サーベル隊長の剣さばきより、発動2分後にバッテリー切れに追い込まれるが、最上段からの振り下ろしサーベル隊長脳天を兜ごと一刀両断逆転勝利した。 『のび太の大魔境』の原作漫画では「秘剣電光丸”」(ひけんでんこうまる)と呼んでいる。 ライトニングボルトサーベル テレビアニメ第2作第2期海賊大決戦南海ラブロマンス〜」(2007年6月29日放送)に登場するサーベル模した自動的に応戦する道具作中ではこの道具についての説明がなく、名称も呼ばれない。公式サイト掲載の「ひみつ道具カタログ」には、この道具の名称とともに、名刀“電光丸”のサーベルバージョンである旨が記されている。 名刀電光丸・改 『ドラえもん のび太の宝島』の小説版登場フロック改造した名刀電光丸。

※この「名刀“電光丸”」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の解説の一部です。
「名刀“電光丸”」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (め-も)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名刀“電光丸”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名刀“電光丸”」の関連用語

名刀“電光丸”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名刀“電光丸”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (め-も) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS