名優の芸談とは? わかりやすく解説

名優の芸談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 13:56 UTC 版)

夏祭浪花鑑」の記事における「名優の芸談」の解説

団七の役は夏芝居らしくサッパリとしている中に上方芝居らしい粘りと曲な動き面白み見せなければならず……住吉前(鳥居前)の牢払いむさくるしい姿から、二度目床屋から出る浴衣姿との対照が。お客様アッと云わせる様にガラリと変わらなければ面白くありません。と云って、その二つ別人の様であってもいけず、これも厄介です」(初代中村吉右衛門) 「(長町裏の殺陣は)すべて極まった形が手綺麗行かぬと、この場の団七になりません。それと義平次をやっていただく方とイキの合うこと。イキが合わねば形が崩れてしまいます。…それから…この立ち回りの間、とかく義平次の手先きや着物塗った泥が団七の顔や着物付着がちですので、なるべくそれをつけぬよう気を配りながら形をつけねばなりませんが、これも、この場の団七苦心一つでございます」(二代目實川延若

※この「名優の芸談」の解説は、「夏祭浪花鑑」の解説の一部です。
「名優の芸談」を含む「夏祭浪花鑑」の記事については、「夏祭浪花鑑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名優の芸談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名優の芸談」の関連用語

1
役者論語 デジタル大辞泉
90% |||||


名優の芸談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名優の芸談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏祭浪花鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS