名優たちの生世話物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名優たちの生世話物の意味・解説 

名優たちの生世話物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:26 UTC 版)

生世話物」の記事における「名優たちの生世話物」の解説

明治以降は以下の歌舞伎役者が、それぞれ当たり役をもって生世話物神髄観客堪能させた。 五代目尾上菊五郎……「東海道四谷怪談お岩小平・与茂七、「盲長屋梅加賀鳶」の道玄梅吉、「梅雨小袖昔八丈」の髪結新三、「神明恵和合取組」の辰五郎 六代目尾上菊五郎……「盲長屋梅加賀鳶」の道玄梅吉、「梅雨小袖昔八丈」の新三、「四千両小判梅葉」の富蔵 初代中村吉右衛門……「極付幡随長兵衛」の幡随長兵衛、「四千両小判梅葉」の藤十郎、「三人吉三廓初買」のお坊吉三 二代目市川左團次……「勧善懲悪覗機関」の村井長庵、「東海道四谷怪談」の直助權兵衛、「三人吉三廓初買」の和尚吉三、「絵本合法衢」の立場の太平次 六代目尾上梅幸……「東海道四谷怪談お岩小平・与茂七、「与話情浮名横櫛」のお富、「小袖曽我薊色縫」の十六夜 十五代市村羽左衛門……「東海道四谷怪談」の民谷伊右衛門、「小袖曽我薊色縫」の清心、「与話情浮名横櫛」の与三郎、「神明恵和合取組」の辰五郎、「三人吉三廓初買」のお嬢吉三 四代目尾上松助……「東海道四谷怪談」の按摩宅悦、「与話情浮名横櫛」の蝙蝠安、「梅雨小袖昔八丈」の家主長兵衛 戦後は、六代目中村歌右衛門十七代目中村勘三郎松本白鸚らの名優のほか、二代目尾上松緑七代目尾上梅幸らの五郎劇団二代目中村翫右衛門二代目河原崎長十郎五代目河原崎国太郎らの前進座南北黙阿弥などの生世話物積極的に上演し、現在に伝えた

※この「名優たちの生世話物」の解説は、「生世話物」の解説の一部です。
「名優たちの生世話物」を含む「生世話物」の記事については、「生世話物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名優たちの生世話物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名優たちの生世話物」の関連用語

1
32% |||||

名優たちの生世話物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名優たちの生世話物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生世話物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS