直助權兵衛とは? わかりやすく解説

直助権兵衛

作者京極夏彦

収載図書嗤う伊右衛門
出版社中央公論新社
刊行年月1999.8
シリーズ名C・NOVELS BIBLIOTHEQUE


直助権兵衛

作者松原

収載図書捕物時代小説集 7 艶美白孔雀 他8編
出版社春陽堂書店
刊行年月2000.11
シリーズ名春陽文庫


直助権兵衛

読み方:ナオスケゴンベエ(naosukegonbee)

初演 昭和5.6(東京歌舞伎座)


直助権兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直助 権兵衛(なおすけ ごんべえ、生年不詳 - 享保6年7月26日1721年8月18日))は、江戸時代中期の犯罪者。直助は本名、権兵衛は偽名である。希有の悪人として草双紙歌舞伎狂言などでも描かれた。

人物

直助は江戸深川万年町冬木店の医師の中島隆碩(赤穂浪士の脱盟者・小山田庄左衛門と同一人物説あり)を下男奉公していた。享保5年(1720年)12月、中島に薬種の横領を暴かれ、翌年正月15日宿請人に引き渡され詮議されるはずであったが、中島ら一家を斬殺し、金を奪って逃亡した。

その後、権兵衛と変名し、麹町4丁目舂米屋大和屋喜兵衛の下男として住み込んでいたところ、中島を殺害した時に奪った刀を質入れしたことから事が露見し捕縛された。町奉行中山時春の吟味の上、享保6年(1721年)7月13日牢舎、23日引き回し、25日まで日本橋に曝し、26日鈴ヶ森の御仕置場刑に処せられた。

奉行所の罰文には、「此者儀当正月十六日暁主人隆碩夫婦を切殺、其上刀竝小袖金銭を盗取欠落致候、逆罪至極之者に依て町中引廻し日本橋にて曝し候内諸人勝手次第のこ切引にいたさせ磔に行ふもの也、云々」という。

登場する作品




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直助權兵衛」の関連用語

直助權兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直助權兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直助権兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS