同期と非同期とは? わかりやすく解説

同期と非同期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 07:02 UTC 版)

メッセージキュー」の記事における「同期と非同期」の解説

多く通信プロトコルは、同期型である。World Wide WebWebサービス使われている HTTP などは明らかに同期型である。同期モデルでは、あるシステム別のシステムとのコネクション形成し要求送って応答を待つ。多く場合、これで全く問題ない例えば、ユーザーWeb ページ要求送り応答を待つというような場合である。 しかし、このようなシナリオではうまくいかない場合がある。例えば、AJAX (Asynchronous Javascript and XML) は非同期テキストXML送ってウェブページ一部をより適切な情報更新するGoogleオートコンプリート機能この方式を採用しており、検索ボックスにキーワードの一部入力した際に考えられるキーワード全体の一覧を提供する。この一覧はユーザー入力に従って非同期更新される。 他の非同期な例として、イベント通知システム出版-購読型システムがある。 あるアプリケーション別のアプリケーションイベント発生知らせたいが、その応答を待つ必要がない(あるいは待てない)場合 出版-購読型モデルシステムでは、アプリケーション情報任意の不明な個数の)受信に対して出版」する。 これらの場合例え情報受け手クラッシュしてしまっている可能性もあり、送信側応答を待つのは適切ではない。 アプリケーション同期または非同期どちらか一方だけで実装する必要はない。対話型アプリケーション特定の要求に対して即座に応答する必要があるだろう(顧客に対して在庫確認したうえで購入要求受理されたことを知らせ場合など)。しかし一方でキュー使って処理を遅延させることが可能な部分もある(請求金額計算完了させ、そのデータ中央のデータベース登録し関連する他のサービス実行する)。このような場合に、非同期型のメッセージキュー使えばシステム全体性能(特に顧客から見た応答性能)を向上させることができる。

※この「同期と非同期」の解説は、「メッセージキュー」の解説の一部です。
「同期と非同期」を含む「メッセージキュー」の記事については、「メッセージキュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同期と非同期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同期と非同期」の関連用語

同期と非同期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同期と非同期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメッセージキュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS