各証言についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各証言についての意味・解説 

各証言について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:44 UTC 版)

遠藤事件」の記事における「各証言について」の解説

判決は、遠藤自白についても、目撃したトラック冷凍車ではなかったという第一発見者検面調書上記参照)についても、検問所遠藤車と後続トラック入れ違いになったという検問記録上記参照)についても、そのすべてに証拠能力認めた(これについて弁護側は、検問無関係な警官証言上記参照〉を考慮した認定であり、明白な伝聞証拠禁止原則違反である、と抗議している)。 第一発見者目撃したのは遠藤車ではなくそ後続車である、との弁護側の主張は、その証言にすれ違ったトラック一台しか登場しないことから退けられた(これについて弁護側は、遠藤車は第一発見者が妻と荷物降ろしている間にその車とすれ違った、と主張している)。トラック運転手供述時間的不自然さについても、数値取りようによっては不合理ではない、とされた。 弁護側が遠藤無実の証明であるとした、バス運転手証言については、運転手目撃したのは被害者遺体であるとする検察側の主張退けられた。判決は、バス運転手生存中の被害者見た認定したが、それとほぼ同時刻に遠藤車が現場通過したとするならば、遠藤被害者目撃していないのは不自然である、とした(これについて弁護側は、酩酊状態の被害者であっても30秒間に現場までの20メートル移動するのは不可能ではない、と反論している)。 そして、そもそもバスとすれちがったのが電飾看板付近(すなわち、現場からいわき市方面およそ130メートル地点であったという遠藤供述信用性がなく、遠藤車とバスとの正確なすれ違い地点は、現場よりさらに新潟市方面地点であった認定したすれ違い地点現場よりいわき市方面であった点については、検察側すら争っていなかった)。この認定により判決は、バス運転手生存中の被害者目撃した後で遠藤車とすれ違いその後遠藤車は現場通過したのであるから、遠藤アリバイ成立しない、とした。

※この「各証言について」の解説は、「遠藤事件」の解説の一部です。
「各証言について」を含む「遠藤事件」の記事については、「遠藤事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各証言について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各証言について」の関連用語

各証言についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各証言についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠藤事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS