各稿・版の評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各稿・版の評価の意味・解説 

各稿・版の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 04:46 UTC 版)

交響曲第3番 (ブルックナー)」の記事における「各稿・版の評価」の解説

第2稿をもとにしたエーザー版とノヴァーク第2稿は、本質的に同一のものであるが、エーザーは1878年出版の際の指示一部採用している。大きな相違第3楽章コーダであり、エーザーは「印刷しない」の指示採用し、これをスコアには含めてない。ノヴァーク版ではそのままスコア含めている。 第3稿をもとにしたノヴァーク第3稿初版は、本質的に同一のものであるが、後者表情付けなど細かい指示随所なされている。たとえば第1楽章100小節目の木管和音は、ノヴァーク第3稿では単なる延ばし和音だが、初版ではcresc.が付記され次のヴァイオリン旋律への布石にもなっている。 第1稿には、ワーグナー楽劇旋律引用随所見られたが、第2稿第3稿改訂が進むにつれ、引用箇所削除されていった。また終楽章で、第1稿では先行3楽章主題全て回想されるが、第2稿では第1楽章回想のみ、第3稿では回想なされない。その他、第1稿では、第2稿以降比べると、主題旋律要する小節数が不均等である(交響曲第4番第1稿においても、同様の傾向みられる)。 概して第3稿完成度の高さ評価する演奏者多く実際演奏でも、ノヴァーク第3稿使用されることが多い。ただし、第2稿第1稿方に評価与え、これらを使用する指揮者少なくない第3稿については、音楽の展開が晩年ブルックナースタイルになってしまっており(特に第1楽章)、第2稿の方が、この曲の主題楽想にふさわしいとの評価もある。第1稿については、「未整理」「冗長」と評されることも多いが、逆に革新的」という視点捉える指揮者もいる。

※この「各稿・版の評価」の解説は、「交響曲第3番 (ブルックナー)」の解説の一部です。
「各稿・版の評価」を含む「交響曲第3番 (ブルックナー)」の記事については、「交響曲第3番 (ブルックナー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各稿・版の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各稿・版の評価」の関連用語

各稿・版の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各稿・版の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第3番 (ブルックナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS