各種部屋別記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各種部屋別記録の意味・解説 

各種部屋別記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:05 UTC 版)

相撲部屋」の記事における「各種部屋別記録」の解説

最多横綱昇進 出羽海部屋 8人(大錦卯一郎栃木山守也常ノ花寛市武藏山武安藝ノ海節男千代の山雅信佐田の山晋松三重ノ海剛司最多幕内最高優勝 九重部屋 52回(北の富士勝昭10回、千代の富士貢31回、北勝海信芳8回、千代大海龍二3回)元千代の山旧九重部屋師匠の死で消滅独立して井筒部屋興していた元北の富士がこれを吸収して、新九重部屋となったもので、ふたつの九重部屋厳密に別の部屋という見方もある。同様に千代の富士引退とともに、元北の富士部屋譲り独立した八角部屋(元北勝海)に所属したので、これも別の部屋という考え方可能になる北の富士10回および千代大海3回優勝数えないとすれば39回になる。そうなると、出羽海部屋49回が最多にみえるが、出羽海部屋も、1922年6月常陸山死去のあと、独立して入間川部屋興していた元両国吸収したともいえるので、常陸山時代常陸山1回両国1回大錦5回、栃木山5回、常ノ花1回減らせ36回になる。すると、白鵬1人のみで45優勝宮城野部屋最多となる。 最多連続幕内最高優勝 出羽海部屋 10場所連続大正6年1月大正10年5月栃木山守也5回、大錦卯一郎4回、常ノ花寛市1回九重部屋 10場所連続昭和60年9月昭和62年3月千代の富士貢8回、北勝海信芳2回) 同一部屋力士による三賞独占受賞者3人以上出羽海部屋昭和24年5月殊勲賞:千代の山雅信敢闘賞羽島山昌乃武技能賞:五ツ海義男優勝も同部屋増位山大志郎藤島部屋平成3年5月殊勲賞:貴花田光司敢闘賞:安芸ノ島勝己:貴闘力忠茂技能賞:該当者なし) 二子山部屋平成5年5月殊勲賞:若ノ花勝敢闘賞貴ノ浪貞博技能賞:貴闘力忠茂優勝も同部屋貴ノ花光司

※この「各種部屋別記録」の解説は、「相撲部屋」の解説の一部です。
「各種部屋別記録」を含む「相撲部屋」の記事については、「相撲部屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種部屋別記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種部屋別記録」の関連用語

各種部屋別記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種部屋別記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相撲部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS