右前と左前とは? わかりやすく解説

右前(右衽)と左前(左衽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:49 UTC 版)

着付け」の記事における「右前(右衽)と左前(左衽)」の解説

着物を着る際、手を袖に通した後、右の衽(おくみ)を体に付けてから左の衽をそれに重ねる。このことを「右衽(うじん)」という。右の衽が自分から見て左の衽よりも手前側に来ることから、「右前みぎまえ)」とも呼ぶ。 死者死に装束着せ場合通常反対に左前」(ひだりまえ)に着せるため、左前不吉とされる。これは「死後の世界この世とは反対になる」という思想があるためであるといわれている。 日本着物をなぜ右前にするのか、またいつから右前にするようになったのかについては、諸説がある。 埴輪みられるように、古代においては左前であったとみられるその後『続日本紀』(しょくにほんぎ)によると、719年に、全ての人が右前に着るという命令が発せられたという。これはその当時手本としていた中国において右前に着ることが定められたのでそれに倣ったものといわれている。中国左前にすることが嫌われたのは「蛮族風習であるため」とされたが、この蛮族というのは北方に住む遊牧民のことで、彼らは狩猟主な生活として行う上で弓を射やすいという理由左前着ていた。農耕民である漢民族とは全く違う暮らしをし、しばしば農耕民対す略奪行っていた遊牧民は、中国古代王朝にとっては野蛮恐るべき存在であり、これと一線を画することを決定したという説がある。それまで中国でも左前着ていた時期存在する。 また一説によると、一般的に右利き多く右手で刀を抜きすいように腰の左側に刀を差すことが多いため、刀を鞘から抜こうとするとき、抜こうとした刀が衿に引っかかってしまうことがないように、右前に着るようになったのだという。 弓による狩猟行っていたアイヌ民族衣装も本左前であるが、現在は和服作法倣った右前としている。

※この「右前(右衽)と左前(左衽)」の解説は、「着付け」の解説の一部です。
「右前(右衽)と左前(左衽)」を含む「着付け」の記事については、「着付け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右前と左前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右前と左前」の関連用語

1
6% |||||

右前と左前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右前と左前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの着付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS