台湾語歌謡曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 08:56 UTC 版)
| 台湾語歌謡曲 | |
|---|---|
| 様式的起源 | 歌謡曲、歌仔戯、芸旦 |
| 文化的起源 | 1930年代 |
| 使用楽器 | ボーカル |
台湾語歌謡曲は、台湾語により歌唱されるポピュラー音楽の総称。台湾では「台語流行音楽」と呼ばれる。古い歌謡曲や演歌から現在のロックやラップまで、多様な音楽のジャンルが含まれる。
歴史
日本総督府時代の台湾では、1931年に「烏貓行進曲」、1932年に「桃花泣血記」、1933年に 「望春風」、1934年に「雨夜花」、1937年に「心酸酸」などの台湾語歌謡が発表され、台湾全土を風靡した[1][2]。これは映画との関わりがあり、「桃花泣血記」と「望春風」は同名の映画の主題歌であった[3]。歌仔戯や芸旦の出身者が歌手となり、歌仔戯式の地声による唱法が好まれた[4]。題材は当初の自由恋愛から、異性を待ちわびる女性の受身的な心情を歌うものに変化していった[3]。ヒットした一連の曲が描くのは思いを遂げられない台湾女性の感情であったが、その情景は閉塞感に満ちた当時の台湾社会全体の雰囲気であった。これらの歌は人気はあったが、低俗なものとして台湾内の知識人に攻撃され、社会、文化的な地位は低かった[4] 。1936年からは検閲によるレコードの規制が始まり[5]、1937年の日中開戦後には文化も戦時体制に組み込まれ[6]、例えば「雨夜花」は歌詞が日本語に書き換えられて「誉れの軍夫」という曲になり、政府の宣伝に使われた[1]。1937年まで台湾語歌謡曲のレコードは売り上げ好調だったが、やがて原材料が不足し娯楽市場の景気は低迷、1940年以降は台湾でのレコード製作は事実上打ち切りとなった[5]。新民謡、新台湾音楽として日台の歌唱文化の融合が試みられたが、台湾人には受け入れられなかった[4]。新民謡は新しい民謡を創作する北原白秋らの運動が台湾にも広がったもので[7]、新台湾音楽は台湾の楽器により日本の歌曲を、西洋楽器により台湾の歌曲を演奏するといった、伝統的台湾音楽を排斥する警察主導の文化統制であった[8]。
戦後、国民政府が台湾を接収し、50万人弱の日本人が引き揚げた[2]。残された日本的な文化は奴隷化支配の余毒だとして払拭するため、中華文化の導入や国語(北京語)の普及に力を入れ、中国民族精神を養わせようとした[1][9]。1947年にニニ八事件が発生、1949年に戒厳令が敷かれ、中華民国政府が台北へ遷都すると、台湾の人口およそ600万人のところに大陸から約120万人の外省人が移動してきた[2][10]。中国国民党は流行歌を統制し、政治的な理由だけでなく「退廃的な音楽」「歌詞が低俗」「公序良俗に反する恐れがある」といった理由でも禁止した[1]。反共、愛国をテーマにする北京語歌謡曲(国語歌)が多く創作され[11]、蒋介石は積極的に愛国歌曲をプロパガンダに用いた[12]。これとは対照的に、台湾語は学校で使用が禁止される[1][9]など制限を受け、歌謡曲は歌詞の内容が検査され、白色テロにより政治的異見者として抑圧される恐怖と相互不信[13]によって創作意欲は衰退した[6]。代わりに日本語の歌詞を翻訳したカバー曲が作られるようになった。カバーされた楽曲は演歌が中心で、以後の台湾語の音楽に影響を与えた。曲数は1960年代にピークを迎え、総数は公式なものはないが500とも600とも言われ、悲哀や苦悶を移入でき、感性的に容認できる音楽の形態であった。またカバー曲の背後には、制作費があまりかからないことや、人々に受け入れられる見込みがあった[14]。当時は著作権に関する法律が整備されていなかったため、台湾は海賊版大国となった。地声による歌仔戯式の唱法は徐々に減り、日本式のこぶし、ゆりの節回しに取って代わった[4]。オリジナル曲を歌うスター歌手もおり、歌謡映画も製作された[6][12][15] 。日本要素の導入には、本省人が自己イメージを再構成する欲求が表れており、感情的に国民党が代表する中国との距離感も表していた。1970年代に入ると北京語を操る本省人歌手や聴き手が現れ、国語流行歌もこぶし、ゆりを取り入れて頻繁に演歌をカバーしたが、歌い方が日本的であると批判され、急速に衰えて消えた[4]。台湾語歌謡曲は禁止歌制度による歌唱禁止、歌手証の制度によるテレビやショーの出演規制、またテレビで放送できる台湾語の楽曲は1日2曲までと定められるなど抑圧を受けた[15]。
なお、戦後このような状況下で、1950年代に台湾民謡の名目で発売されたレコードに「雨夜花」「望春風」「心酸酸」といった日本統治期の流行歌が、作者について明記されずに同列に含まれて商品化され、新「台湾民謡」として追認された経緯については、資料の制約により不明な部分が多い[4][16]。
戒厳令が1987年に解除され、禁止歌の一部が解禁[1][17][18]された後、台湾語歌謡曲は、国語流行歌や校園民歌(キャンパス・フォークソング)[1][11]とはある程度の距離を保ちながら、台湾の歴史の道を歩んでいる[4]。1989年に黒名単工作室[19]が「抓狂歌」を発表、社会を風刺したアルバムは大ヒットした[20]。西洋音楽など様々な音楽スタイルと台湾語を結合させて新たな音楽を作り出そうとする新台湾語歌運動[21]に林強[22]らが続いた。曲には台湾の社会変動やそこにいる台湾住民の心情を表すものが多く含まれている[11]。その後、ロック、ブルース、ラップなどに多様化し、今日に至っている[4]。
1990年に始まった「金曲奨(ゴールデン・メロディ・アワード)[23]」には、主要な部門賞は音楽ジャンルではなく華語[24](中国語)、台湾語、客家語、先住民語の言語別に設けられており[25]、 2025年の第36回金曲奨では台湾語歌手シリ・リー(李竺芯)が年間アルバム賞に選ばれ、最多3部門を受賞した[26]。
金曲奨受賞台湾語歌手・バンド[27]
歌手
| 氏名・芸名 | 日本語読みまたは芸名 | 活動開始 |
|---|---|---|
| 江惠[28][29] | カン・フイ | |
| 林強[22] | リム・ギォン | 1990 |
| 廖士賢[30] | リャオ・シーシエ | 2002 |
| 流氓阿徳[30] | アルドール・ホアン | |
| 江恵儀[30][31] | ジョーイ・チャン | 2011 |
| 曹雅雯[32] | ツァオ・ヤーウェン | 2010 |
| 許富凱[32] | コ・フーカイ | 2011 |
| 王俊傑[31] | ワン・ジュンジエ | 2011 |
| 阿吉仔[33] | アゲラ | 1987 |
| 鄭宜農[33] | イーノ・チェン | 2007 |
| 巴奈 Panai[34] | パナイ | 1991 |
| 蘇明淵[34] | スー・ミンユエン | 2008 |
| 黄妃[34] | ホアン・フェイ | 2000 |
| 李竺芯[26] | シリ・リー | |
| 陳以恒[26] | チェン・イーハン | 2014 |
バンド
| バンド名 | 日本語名 | 活動開始 |
|---|---|---|
| 黒名単工作室[19] | ブラックリスト・スタジオ | 1989 |
| 濁水渓公社[23] | LTKコミューン | 1989 |
| 董事長[23] | チェアマン | 1989 |
| 新宝島康楽隊[31] | ニュー・フォルモサ・バンド | 1992 |
| 滅火器 Fire EX.[35][36] | ファイヤーイーエックス | 2000 |
| 血肉果汁機[31] | フレッシュジューサー | 2006 |
| 茄子蛋[37][31] | エッグプラントエッグ | 2012 |
| 百合花[31] | リリウム | 2019 |
その他
台湾歌謡曲はT-POPと呼ばれることがある。また、T-POPとは、他にも、タイ王国のポップス歌謡と言う意味がある。
脚注
- ^ a b c d e f g 薛化元 編、永山英樹 訳『台湾の歴史-台湾高校歴史教科書』雄山閣、2020年、147, 160, 169-173, 220, 212-213, 222頁。
- ^ a b c 春山明哲、松田康博、松金公正 編『台湾の歴史大全』藤原書店、2025年、37, 40, 55-56頁。
- ^ a b 『植民地台湾で歌われたモダンと自由恋愛』立命館言語文化研究24巻2号、2013年、77頁。
- ^ a b c d e f g h 陳培豊『歌唱台湾』三元社、2021年9月30日、44-45, 104, 205-206, 210, 214, 220-221, 350-352, 360, 370頁。
- ^ a b 劉麟玉、福岡正太 編『音盤をとおしてみる声の近代』スタイルノート、2024年、61, 109頁。
- ^ a b c 上利博規『台湾語歌謡曲に見る近代化と文化の変質』静岡大学人文社会科学部アジア研究センター、2013年、13, 15頁。
- ^ 増田周子「日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉」『東アジア文化交渉研究創刊号』関西大学文化交渉学教育研究拠点、2008年、117, 120頁。
- ^ 戸ノ下達也『音楽を総動員せよ 統制と娯楽の十五年戦争』青弓社、2008年、182頁。
- ^ a b 周婉窈『図説 台湾の歴史』平凡社、2016年、212, 235頁。
- ^ 根本敬、粕谷祐子 編『アジアの独裁と「建国の父」』彩流社、2024年、281頁。
- ^ a b c 林泉忠「戦後台湾における二つの文化の構築」『日本台湾学会報 第六号』日本台湾学会、2004年、52, 54, 59頁。
- ^ a b 若林正丈、家永真幸 編『台湾研究入門』東京大学出版会、2021年、164, 249頁。
- ^ 若林正丈『台湾の政治』東京大学出版会、2008年、82頁。
- ^ 屋葺素子「カバー曲史からみた台湾における日本のポピュラー音楽」『ポピュラー音楽研究 Vol 8』日本ポピュラー音楽学会、2004年、21頁。
- ^ a b “台湾語歌手 | 文夏”. 中華民国(台湾)文化部 (2024年12月12日). 2025年9月13日閲覧。
- ^ これらの曲は「音楽文字出版および音声出版品等」(行政院文化建設委員会、1988)による禁止・解禁歌821曲には含まれていなかった。
- ^ 「音楽文字出版および音声出版品等」(行政院文化建設委員会、1988)により、禁止821曲のうち546曲の出版、放送が解禁された。
- ^ 1999年に出版法が廃止され、新聞局によって禁止歌の解禁が行われた。(春山明哲、松田康博、松金公正 編『台湾の歴史大全』藤原書店、2025年、59頁。)
- ^ a b “例年にも増して華やかだったゲストの面々 第30回金曲奨/台湾 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2019年7月11日). 2025年9月19日閲覧。
- ^ 関谷元子「49章 ポピュラー音楽」『台湾を知るための72章』明石書店、2022年、275頁。
- ^ 西村正男『中華圏の流行文化史を再考する』日本現代中国学会、現代中国95号、2021年、54頁。
- ^ a b “現代アーティスト 作曲家、リン・チャン”. 文化部. 台湾文化部 (2018年4月23日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ a b c “今年で30年迎える「金曲奨」、言論の自由が生んだ音楽産業の発展” (jp). 台湾トゥデイ. 中華民国(台湾)外交部 (2019年6月28日). 2025年9月16日閲覧。
- ^ “文化部、金曲奨の賞名称を変更へ 「国語」を「華語」に/台湾”. ライブドアニュース. 2025年9月16日閲覧。
- ^ 石井由紀子 (2023). “多様な社会に咲く美麗な音楽 現代の台湾音楽紹介”. 日本台湾交流協会報 (公益財団法人日本台湾交流協会) (992号): 25.
- ^ a b c “第36回金曲奨授賞式<詳報>台湾音楽の多様性と国際性見せつける - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2025年7月8日). 2025年9月16日閲覧。
- ^ 詳細は台湾文化部映画・流行音楽産業局のウェブサイトを参照(中国語)https://www.bamid.gov.tw/News.aspx?n=3539&sms=12969
- ^ “第26回金曲奨授賞式レポート 式典篇 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2015年7月2日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ 石井由理「音楽文化を通して見たナショナル・アイデンティティー」『研究論叢第3部』山口大学教育学部広報戦略部、2016年、16頁。
- ^ a b c “第30回金曲奨 ジョリン・ツァイが年間楽曲・アルバムの2冠 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2019年7月11日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ a b c d e f “「多様性」を示した金曲奨 第33回授賞式<詳報> - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2022年7月15日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ a b “第32回金曲奨授賞式<詳報>先住民歌手が大きな存在感を放つ/台湾 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2021年9月8日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ a b “第34回金曲奨授賞式<詳報> ばらけた受賞 欧陽菲菲やKing Gnuも登場/台湾 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2023年7月21日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ a b c “第35回金曲奨授賞式<詳報> インディーズバンドが最多3冠 日本にルーツの歌手も受賞/台湾 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2024年7月12日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ “第26回金曲奨授賞式レポート 式典篇 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2015年7月2日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ “第31回金曲奨授賞式<詳報> パイワン族のアバオが最多3冠 - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2020年10月13日). 2025年9月21日閲覧。
- ^ “第29回金曲奨 中国語歌手賞はララ・スーとイーソン・チャンの手に - フォーカス台湾”. フォーカス台湾 - 中央社日本語版 (2018年7月12日). 2025年9月21日閲覧。
- 台湾語歌謡曲のページへのリンク