台湾語歌謡曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾語歌謡曲の意味・解説 

台湾語歌謡曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 08:13 UTC 版)

台湾語歌謡曲
様式的起源 歌謡曲歌仔戯
文化的起源 1930年代
日本台湾
使用楽器 ボーカル
テンプレートを表示

台湾語による大衆音楽の総称。英語ではTai-pop(台湾ポップ)と呼ばれることがある[1]。日本統治時代の台湾では 1931年に秋蟾の「烏貓行進曲」、1932年に純純の「桃花泣血記」を始めとする台湾語の歌謡曲が発表された[2][3]。戦後の中華民国中国国民党政権下)で戒厳令が敷かれた時期には、1950年代から1960年代にかけて日本の流行歌を大量にカバーしたレコードが発表され[2]、オリジナル曲もヒットする[4]一方で、放送、出版、歌唱が制限された[5]。今日では、東南アジア諸国の華僑の一つである閩南民系の間でも流行している。

脚注

  1. ^ Tai-Pop - Music Downloads on iTunes”. itunes.apple.com. 2020年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 『歌唱台湾』三元社、2021年9月30日、28,212頁。 
  3. ^ 論文「中華圏の流行文化史を再考する」西村正男、現代中国95号54項、日本現代中国学会、2021年
  4. ^ 論文「台湾語歌謡曲に見る近代化と文化の変質」15項、上利博規、静岡大学人文社会科学部アジア研究センター、2013
  5. ^ 台湾語歌手 | 文夏”. 中華民国(台湾)文化部 (2024年12月12日). 2025年9月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台湾語歌謡曲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

台湾語歌謡曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾語歌謡曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾語歌謡曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS