可算・不可算のルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可算・不可算のルールの意味・解説 

可算・不可算のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:00 UTC 版)

可算名詞」の記事における「可算・不可算のルール」の解説

英語の冠詞」も参照 英語の場合単数不定可算名詞は「不定冠詞 a / an +単数形」、複数不定可算名詞無冠詞複数形で表す。不定不可算名詞無冠詞(の単数形)で表す。定性文脈から「どれ」と特定されうるもの)のものは、可算不可算単数複数に関係なく、「定冠詞 the +名詞」という形で表す。 また,可算名詞+ of +不可算名詞」の形で不可算のものが可算化されたものを数えることもある。例えば、物質であり不可算であるコーヒーは、カップ入れられて形のあるモノとなり、1杯、2杯と数えることができるようになるこのようにして可算化された「カップ1杯のコーヒー」を a cup of coffee表現する。2杯ならば two cups of coffee となる。レストランコーヒー注文する時などに a coffeetwo beers と言うことも可能である。この場合も、どれか特定の1杯のコーヒーなら the cup of coffee となる。 前述アスパラガスブロッコリー数え場合は、以下のような表現使われる。 a spear of asparagus a head of broccoli 純粋不可算名詞具体的な成果構成要素などを表すときは a piece of を使う。 a piece of technology made recently近年開発されたある分野技術a piece of informationちょっとした情報a piece of furniture椅子などの特定の家具a piece of wood木切れ

※この「可算・不可算のルール」の解説は、「可算名詞」の解説の一部です。
「可算・不可算のルール」を含む「可算名詞」の記事については、「可算名詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可算・不可算のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可算・不可算のルール」の関連用語

1
10% |||||

可算・不可算のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可算・不可算のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可算名詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS