古瀬戸中期様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古瀬戸中期様式の意味・解説 

古瀬戸中期様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 08:14 UTC 版)

古瀬戸様式」の記事における「古瀬戸中期様式」の解説

古瀬戸中期様式の開始時期を示す資料としては、神奈川県鎌倉市二階堂覚園寺開山塔地下設けられ石室から、II期でも古相に属す草葉文広口壺が出土している。これは、同時開山智海心慧の蔵骨器であり、開山塔が智海心慧の二十七回忌にあたる1332年正慶元年)の建立であることから、広口壺の年代は、開山智海心慧が亡くなった時点それよりやや前と考えられるため、おおむね14世紀初頭位置づけられる。これは、井上編年窖窯III期にほぼ相当する中期様式で、13世紀末のI期では広口壺、中型仏花瓶である花瓶Ib類、大型仏花瓶である花瓶II類、筒型香炉天目茶碗平碗水滴生産されはじめる。14世紀初頭II期になると小皿、柄付片口茶入祖母懐壺と呼ばれる頸部短く寸胴肩部に耳がついた茶壺登場する瓶子水注寸胴II類が残り頸部の中央部分突起めぐらすうになる中期後半、すなわち14世紀中葉になると建窯中国語版写し天目茶碗B類が現れるまた、中期様式では鉄釉出現するのを特徴としており、出現時には灰釉酸化鉄調合ばらつきがあったため、酸化鉄少ないために青みがかって光沢強くなったり、逆に多すぎてくすんだ赤みの強い発色になったりしていたが、中期後半になると黒褐色安定した色調鉄釉施される施釉方法は、中期前半水滴合子花瓶I類のような小型の瓶、壺類や天目茶碗は、素地の状態の器を釉薬漬けるツケガケがおこなわれる中期後半になると平碗、卸皿、天目茶碗などの碗、皿類のみならず折縁深皿や柄付片口のような鉢、盤類もツケガケによる施釉主体でハケヌリは底部内面のみとなる。大型の瓶、壺類は中期後半にツケガケや釉薬などで流しかけるナガシガケ施釉法が現れる中期様式施文描文のほかに印花文が器面全体施され画花文や貼花文が多い傾向がある。またヘラ描き草葉文も盛んに施される中期後半になると描文は存続するものの、印花はしだい消失していく。

※この「古瀬戸中期様式」の解説は、「古瀬戸様式」の解説の一部です。
「古瀬戸中期様式」を含む「古瀬戸様式」の記事については、「古瀬戸様式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古瀬戸中期様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古瀬戸中期様式」の関連用語

古瀬戸中期様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古瀬戸中期様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古瀬戸様式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS