古瀬戸前期様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古瀬戸前期様式の意味・解説 

古瀬戸前期様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 08:14 UTC 版)

古瀬戸様式」の記事における「古瀬戸前期様式」の解説

古瀬戸前期様式は、概ね井上編年窖窯II期相当し12世紀末から13世紀後半までの時期である。当初四耳壺やたらい状の洗、胴部下半で腰が絞られるタイプ瓶子I類、直線的ないし寸胴瓶子II類、長頸で高台のついた水注I類、ややつぶれた半球形の卸皿、花瓶などが生産されているが、前期様式後半になると、高台がつき口縁部外反する瓶子のような水注II類、洗に似たたらい状の折縁深皿、合子狛犬生産されるうになる。卸皿は口縁部沈線持ち外反する傾向を持つようになる瓶子類は口縁端部に突起めぐらすタイプまとまり水注類は高台のない平底把手がついたもの主役になる。 古瀬戸前期様式は、四耳壺瓶子水注、洗などが主体であるため製作技法もろくろ回転させながら粘土ひもを輪積みする紐輪積成形主体である。器面の底部付近ヘラ削り調整行い上部はヘラナデかユビナデを行う。特に瓶子水注口縁部分はユビナデ調整である。当初は卸皿も紐輪積成形であったが、前期様式後半になるとろくろ水引き成形となり、花瓶合子のように粘土から撚糸よりいと)で器を切り離す際にできる回転糸切り痕が残る。また前期様式ではハケ目痕が残っていることからハケ釉薬をぬるハケ塗り主体であることがわかる。また器面への施文前期後半すなわち13世紀中葉瓶子、壺類の肩部に平行の描文が一カ所ないし二カ所めぐらされ印花文が使われはじめる。

※この「古瀬戸前期様式」の解説は、「古瀬戸様式」の解説の一部です。
「古瀬戸前期様式」を含む「古瀬戸様式」の記事については、「古瀬戸様式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古瀬戸前期様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古瀬戸前期様式」の関連用語

古瀬戸前期様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古瀬戸前期様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古瀬戸様式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS