古代ローマとゾウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代ローマとゾウの意味・解説 

古代ローマとゾウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:19 UTC 版)

ゾウ」の記事における「古代ローマとゾウ」の解説

古代地中海世界では戦象としてゾウ軍用使役していた。古代ローマ人初めゾウ遭遇したのはピュロスイタリア半島侵入の際で、ヘレニズム世界で使用されていた戦術ピュロスそのまま持ち込んだものであった。このときローマ軍戦象戦った場所ルカニアからローマでゾウルカニアの牛と呼ばれたこうしたピュロスエピソード以上に第二次ポエニ戦争の際、カルタゴ将軍ハンニバルがその傭兵部隊加えて39頭の象を引き連れイタリア半島侵攻したことはよく知られている。アルプス山中受けた妨害寒さ餓えのため、イタリア平野部到達した象は元の半数以下だったが、それもトレビア川の戦いインドゾウ一頭残してことごとく倒れた最後ゾウ以外はアフリカゾウマルミミゾウであった)。 ゾウローマにおいては一般的なものではなく、そのためローマ帝国期においてはときおりゾウローマ市まで連れてこられ、パンとサーカス一環として見世物供された。80年ローマ市中心部において完成したコロッセウムにおいても、ゾウ皇帝挨拶をしたりダンス踊った記録残されている。また、ゾウとほかの猛獣とを戦わせる見世物行われた

※この「古代ローマとゾウ」の解説は、「ゾウ」の解説の一部です。
「古代ローマとゾウ」を含む「ゾウ」の記事については、「ゾウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代ローマとゾウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代ローマとゾウ」の関連用語

古代ローマとゾウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代ローマとゾウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS